YOUCHOOSE

about

YUKICHI OTSUKA 大塚雄吉
F1 ウォッチャー
幼少期にF1に魅せられ、50年以上にわたって、日本製のF1が出ていなくても、日本人F1ドライバーがいなくても50年以上にわたってF1を見続けてきた、F1 ウォッチャー。

Formula One 2014(20)2014.12.05

アブダビGPは、ハミルトンがスタート直後にトップに立ったあと、終始レースを支配して優勝した。
そして、ハミルトンは2014年F1ワールドチャンピオンになった。
年間11勝もしたのだから堂々のチャンピオンだ。
しかし、最終戦のアブダビGPがダブルポイントなのでハミルトンの順位しだいではロスベルグにもチャンピオンになる可能性が残されていた。
事実ハミルトンは予選からすべて順調にことが運んだわけではなかった。
予選ではロスベルグがハミルトンに0.4秒近い差をつけポールポジションに座った。
ブラジルGPのようなスタートダッシュを再現できれば優勝が可能な位置につけたのだ。
予選では、3番手ボッタス、4番手マッサ、5番手リチャルドがトップのハミルトンから0.64秒以内に着けた。
少なくとも、この4台はまともにレーシングができる状態になった。
シーズン中盤まではメルセデスと他のチームのタイム差は1秒近くあったのだから。

決勝では、スタートでハミルトンがトップに立ったことと、肝心な一戦でロスベルグのマシンにトラブルが出てしまったために2008年のチャンピオンシップのように最終戦の最終周回の最終コーナーでチャンピオンが決まるというようなことはなかった。
ロスベルグはレース最終盤でマシンを止めることをチームから勧められたが、最後までマシンを走らせ続けた。
ロスベルグは今年チャンピオンを逃したが、来年はハミルトンを上回ることも不可能ではないだろう。
終盤、マッサがハミルトンを猛追したが、マシントラブルでのリタイヤするのを避けたいハミルトンはギャップが詰まっても動揺せず、ゴールまで冷静なレース運びをした。

リチャルドは、ウイングの規則違反からピットスタートとなりながらもファーステスト・ラップをたたき出して4位まで追い上げた。
チャンピオンのフェッテルがチームを去る決断をせざるを得ないところまで追い込まれた相手であることを再認識させられた。
可夢偉は、最終戦を与えられた環境の中で精一杯戦った。
中盤にはマシンの力を最大限に引き出して、ペースを落としていたハミルトンと同等のタイムで周回してみせた。
あと数周というところで、にマシントラブルでリタイヤとなったのは残念だった。
今年の可夢偉のベストレースはイタリアGPだったと思うが、アブダビでもよく戦った。

今シーズンの後半は、脅威の大復活を遂げたウイリアムズのおかげでレースが面白くなった。
2009年の大怪我から復活したマッサが速さを取り戻したのも喜ばしい。
ボッタスの速さを早くから見抜いていたウイリアムズ御大の眼力には脱帽する。
ウイリアムズはコンストラクターズチャンピオンシップでもメルセデス、レッドブルに続いて3位に輝いた。
最終戦で、メルセデスPU以外ではレッドブルが4位と8位、フェラーリが9位と10位だったのは今シーズンを象徴している。
このままでは、メルセデスPUを積むチームとそれ以外のチームに差がありすぎる。
パワーユニットのスペック変更禁止事項を多少緩めないといけないだろう。
最高の空力マシンをもってしても一周0.5秒以上の差をつけられてしまうのだから。

しかし、F1界ではエンジンルールを自由にしていたころにホンダ・エンジンが勝ちすぎてしまった苦い経験があるため、PU変更の自由度をあまり大きくしないようにしている。
本来は、レギュレーションをもっと厳しくして、その範囲内では自由に開発ができるという方が良いと思う。
一年間に使用できるエンジン基数を制限しているのでコストはある程度抑えられ、耐久性確保のためにあまりに極端なことはできないのだから。
2015年、注目のチームは、ホンダPUを積むマクラーレン、巻き返しを図るフェラーリ、
秘策を練っているに違いないレッドブルだろう。
2015年、注目のドライバーはレッドブルのクビアト、トロロッソのバースタッパンとサインツJr.(二人とも二世ドライバー)かな。
あと3ヶ月もすれば2015年シーズンが始まる。

2014 ©Yukichi Otsuka, All Rights Reserved

POSTED BY:
otsuka_image

YUKICHI OTSUKA/大塚雄吉
学会ネット株式会社 代表

Formula One 2014(19)2014.11.21

ブラジルGPは、ロスベルグがハミルトンを押さえて優勝した。
ロスベルグは、ここでハミルトンに負けていれば、来シーズンはメルセデス・チームのNo.2ドライバーになってしまったかもしれなかったところを、踏みとどまった。
しかし、今回のハミルトンの負けは、1回目のピットストップをロスベルグから2周遅れにしたために、ピットイン前の周回でタイヤがもたず、詰めるはずの差が逆に開いてしまったことが原因だ。
ただし、予選でロスベルグにポールを取られていなかったら最初から先頭にいけていたわけで、予選から通しで見ると、やはりブラジルではロスベルグがハミルトンを上回っていたのだろう。
ロスベルグのがんばりのおかげで、今後のレースがメルセデス・ハミルトン一辺倒にならず、少なくともチームメイト同士の緊迫したバトルは見ることができることが保障されたのだ。

ブラジルGPのもう一人の英雄はブラジル人ドライバーのマッサだった。
マッサは、いつもホームコースで格段に速い。
今年も、見事なドライビングでインテルラゴスを駆け巡った。
マッサは予選からすこぶる速く、ポールのロスベルグから僅か0.2秒遅れの3番手につけた。
もう少しでフロントローを取れたかもしれないぐらい速かった。
決勝では、メルセデスのペースには追いつけないことは自覚していたが、最低でも3位に入ってやるという心意気が最初から感じられた。
ピットレーン通過速度違反で5秒のピット停止時間延長ペナルティを食らったにもかかわらず、バトンの前に出てしっかりと3位に入ってみせた。
2008年にハミルトンとチャンピオン争いをした時のマッサが戻って来たような走りだった。

5位には健闘したフェッテルが入り、フェラーリ2台が6位と7位、ヒュルケンベルグは8位に入った。
シーズン終盤になってもメルセデスが突出しているのは変わりないが、その後に、ウイリアムズ、マクラーレン、レッドブル、フェラーリが続くという構図が出来上がってきた。
メルセデスPUとルノーPU・フェラーリPUには70馬力以上の差があると言われている。
レッドブルは、自分たちが圧倒的に速かった時はレッドブルの空力アイデアをどんどん禁止にしていったのに、ルノーがメルセデスに追いつくためにPUの仕様を変更したくても規則で変更ができないのはフェアではないと抗議している。

いよいよ、2014年のF1最終戦、アブダビグランプリだ。
今年はシーズン終盤の数レースが消化試合になるのを防ぐため、最終戦は同じ順位でもダブルポイントになる。
ハミルトンとロスベルグのポイント差は17しかないから、ハミルトンがリタイヤしてしまうとロスベルグは5位になっても20ポイント獲得できるのでチャンピオンになれる。
メルセデスの2台が1・2フィニッシュの場合ハミルトンは2位でもチャンピオンになれる。
ハミルトンよりもロスベルグの方が気が楽だろう。
ハミルトンはリタイヤは絶対に避けたいだろうから慎重にならざるを得ない。
最近は冷静なレース運びをするようになったハミルトンだが、ロスベルグが1位で走っている時にチャンピオンを確実にするために2位をキープするようなことができるだろうか?アロンソやバトンならできるだろうけど・・・。

2レース休んでいたカーターハムと可夢偉はアブダビGPに出走する。
破産管財人の下でクラウドファンディングを使って何とかアブダビにやってきたカーターハム、ここでポイント圏内に入ればチームの買い手にとって魅力的になり、2015年にチーム名は変わってもチームを存続させることができる。
そのためには、可夢偉の力がどうしても必要だ。
ロシアGPの時とは状況が変わった。
あの時は、次の3戦を戦うだけのスペアパーツも足りないし、イギリスに帰ってもマシンを差し押さえられる恐れがあったのだ。
アブダビは雨が降らないから番狂わせは少ないが、最終戦は可夢偉ミラクルに期待しよう。

アブダビGPは、1位ハミルトン、2位ロスベルグ、3位マッサ、4位フェッテル、5位バトン、6位リチャルド、7位ライコネン、8位アロンソ、9位可夢偉、10位ペレスかな。 

2014 ©Yukichi Otsuka, All Rights Reserved

POSTED BY:
otsuka_image

YUKICHI OTSUKA/大塚雄吉
学会ネット株式会社 代表

Formula One 2014(18)2014.11.07

アメリカGPで、ハミルトンは5連勝を達成して、ロスベルグに24ポイント差をつけた。
アメリカGPでは強くなったハミルトンを見せつけられた。
ハミルトンのマシンは予選中にフロント・ブレーキに問題があった。
このため、ハミルトンはトップタイムを出すことができず、ロスベルグから0.4秒弱差の予選2番手となった。
予選3番手はボッタスでハミルトンから更に0.4秒強遅いタイムだった。

決勝2番手スタートのハミルトンはロシアGPの時のロスベルグとは全く違っていた。
スタート前、ハミルトンは2番グリッドにマシンをつける時、僅かに右に振ってマシンを止めた。
これはおそらく、ロスベルグがスタートでもたついた時に早めに第1コーナー外側のラインに寄せるためのものだろう。
しかし、ロスベルグはスタートをしくじらなかった。

しかし、ハミルトンはロシアGPのロスベルグのように無理をして第1コーナーで抜こうとはしなかった。
ハイペースを保ってロスベルグから離されずにいれば、長いレースの中で必ず抜くチャンスはあると確信していたのだろう。
むしろ、プレッシャーを受けていたのはトップを走るロスベルグのほうだ。
ロスベルグもたいしたもので、ミスらしいミスはひとつもおこさなかった。
それでも、ロスベルグ1回目のタイヤ交換の後、ハミルトンにDRS圏内まで追い上げられ、オーバーテイクを許してしまった。
ロスベルグもDRSを使って抜き返すことができるが、ハミルトンはそれを許さなかった。
ハミルトンはロスベルグを抜いた直後、すばらしい速さで周回してロスベルグをDRS圏内から遠ざけてしまったのだ。
その後は、ロスベルグを常に2秒以上離しておき、ロスベルグが少し近づいてくるとペースを上げて寄せ付けなかった。
今年、夏休み前までのハミルトンは、これほど冷静なレース運びをしていなかったと思う。
圧倒的に有利なマシンを手に入れたことと、今年のチャンピオンが現実的になってくるにつれて身についたものなのだろう。
2度以上チャンピオンになるには不可欠の要素だ。

リチャルドは予選5番手ながら、アロンソを抜き、要所、要所で速いペースを保って走り、3位に入った。
リチャルドは、来年のレッドブルNO.1にふさわしいドライバーになった。
ウイリアムズに比べてフェラーリとマクラーレンは相変わらずパフォーマンス不足だ。
マクラーレンは今年中にウイリアムズに並びたいところだ。
フェッテルはピット・スタートから追い上げてアロンソと0.5秒差の7位だった。

第18戦、ブラジルGPが開催されるホセ・カルロス・パーチェ・サーキットは左回りで高低差のあるコースだ。
昨年までは荒れた路面だったが、今年は再舗装されてスムースになり、これまでよりはタイヤに優しい路面になっているようだ。
これで、タイヤ戦略も今年は少し変わってくるだろう。
ここは、グランドスタンド前のストレートエンドが下り坂になっていて、第1コーナーと第2コーナーがタイトなので、この区間が格好のパッシングポイントだ。
直線エンドのブレーキングで無理をして抜いても第1コーナーでクロスされ第2コーナーで抜き返される。
マッサはホーム・コースなので、ここではいつもいい結果を出す。
ライコネンは、今年のフェラーリに慣れるのに時間がかかったが、このコースは得意のコースなので久々に上位でゴールしてほしい。
フェッテルは、この辺でリチャルドより速いところを見せておかなければいけない。
各チーム、ベストパワーユニットを最終戦に温存しているだろうから、ここではPUトラブルが出る可能性が高くなる。
週末の天気予報は雨模様なので予想の展開になるだろう。それでも今のメルセデスは磐石だが・・・。

ブラジルGPは、1位ハミルトン、2位ロスベルグ、3位マッサ、4位フェッテル、5位ライコネン、6位リチャルド、7位アロンソ、8位バトン、9位マグネッセン、10位ヴェルニュかな。

2014 ©Yukichi Otsuka, All Rights Reserved

POSTED BY:
otsuka_image

YUKICHI OTSUKA/大塚雄吉
学会ネット株式会社 代表

Formula One 2014(17)2014.10.31

ロシアGPは、ハミルトンが完璧なドライビングを見せて優勝した。
ハミルトンは、予選ではロスベルグより一周0.2秒速く、決勝ではロスベルグの13.6秒前でゴールした。
ハミルトンのロシアGPでの走りはチャンピオンとなるにふさわしいものだった。
ロスベルグは、予選で2位となった不利をスタート直後に挽回しようとした。
ところが、ブレーキングで無理をして前に出たために、タイヤにフラットスポットを作ってしまい、早々にピットインせざるを得なくなった。
今回は、初めてのコースということでピレリが保守的なタイヤを選択していたおかげで残りの周回を無交換で走りきることができたから良かったようなものの、2ストップのコースだったらもっと不利になっていただろうし、2位だって危うい可能性はあった。
一方、ハミルトンは、序盤から無理をしなくてもいつでも抜き返せると思っていたに違いない。
今年の後半からのハミルトンは昨年までと違いあせらずに冷静にレースを組み立てることができる。
絶対的に優位なマシンに乗っていることもあるが、同じマシンに乗るロスベルグに対して精神的に優位に立っているように思える。
マシン・トラブルによる不利なグリッドやリタイヤ、もらい事故など自分ではどうしようもないことが起こらない限りハミルトンは2014年チャンピオンになるだろう。

今シーズン後半、メルセデスとの差をどんどん詰めているウイリアムズのボッタスは、予選でトップのハミルトンと0.4秒差の3番手だったし、決勝でも2位ロスベルグと4秒差まで迫った。
ウイリアムズはレースによってはメルセデスをひっくり返せるレベルまできている。
とはいえ、メルセデスも改良を続けているからそれほど簡単ではないだろうが。
シーズン終盤になって、ようやくトップ・チーム間のレースが見られそうな状態になってきた。

マクラーレンもバトンとマグネッセンがそろって4位と5位に入り、来シーズンに向けたシャシーの改良が順調に進んでいることをうかがわせる。
逆に得意なはずの中速コースで振るわなかったレッドブルはパワーユニットの制約によるところが大きいのかもしれない。
ルノーPU がこのままだとレッドブルが来年チャンピオンチームとして復活するのは厳しい。
フェラーリもまだ重症だ。カーターハムとマルシアはこの3週間の間に破産してしまったのでアメリカGPとブラジルGPの出場を免除されているが、買い手が見つからなければ最終戦アブダビGPも出場できないだろう。

第17戦は大陸を移動してアメリカGPだ。
オースティンのコースは路面の摩擦抵抗が少なめのコースで連続したコーナーがある。
タイヤはソフトとミディアムの組み合わせだからタイヤ交換作戦はひとつの見所になる。
フェッテルは、今回6基目のエンジンになるから上位グリッドは望めないが、ラップタイムを見ればソチの不調がPUのせいだったかどうかがわかる。
マクラーレンはここでも速ければ復調は本物だ。
ロスベルグはハミルトンに傾いた流れを食い止めるためにはここで力を示さなければならない。
失敗しても最終戦はダブル・ポイントだから挽回のチャンスガないわけではないが・・・。

ロシアGPは、1位ロスベルグ、2位ボッタス、3位バトン、4位アロンソ、5位マッサ、6位ペレス、7位フェッテル、8位ライコネン、9位マグネッセン、10位クビアトかな。

2014 ©Yukichi Otsuka, All Rights Reserved

POSTED BY:
otsuka_image

YUKICHI OTSUKA/大塚雄吉
学会ネット株式会社 代表

Formula One 2014(16)2014.10.10

日本GPは、完全なウエット・コンディションの中、ハミルトンが優勝した。
ハミルトンは、予選でロスベルグより0.2秒遅かったが、決勝でロスベルグに9.1秒差をつけてゴールした。
これまで、鈴鹿とは相性の良くなかったハミルトンだが、そんなコースでも勝つことができるようになった。
3位にはトップから29秒遅れでフェッテルが入った。
今回のフェッテルのドライビングは久々に彼らしさがでていた。
フェッテルにとって、今シーズンのベスト・ドライビングといってもいいのではないだろうか。
レッドブル・チームは決勝が雨だと踏んで、マシンを完全な雨用セッティングにした。
このため予選では前列にいけなかったが、高速コースの鈴鹿で安定した3位・4位に入ることに成功した。
5位には鈴鹿を得意とするバトンがはいった。
バトンはタイヤ交換とセフティカーのタイミングがもう少し違えば3位を狙える位置にいた。
レッドブルとは逆にマシンが雨の決勝に合っていなかったウイリアムズはボッタスとマッサが6位と7位に入った。

今年の鈴鹿は雨のためにセフティカー・スタートとなってしまい、終盤も二連続クラッシュの後、セフティカーが出てそのまま赤旗フィニッシュとなってしまった。
それでも、レーシング走行中はさすがF1ドライバーという走りをドライバー達は見せてくれた。
ビアンキの事故は直前にクラッシュしたスーティルの車両をコース外に出すための重機にほぼ同じ場所にコースアウトして激突するというものだった。
なかなか起こらない悪い偶然の重なりによるものた。
F1は、これまでマシンがクラッシュしてもドライバーが命を失うことがないように安全面の改善を続けてきた。
マシンのドライバー保護強度基準の設定とクラッシュ・テスト、ドライバー救出のためのHANSシステム、コースのエスケープゾーン拡大など多くの対策が講じられている。
それでも、まだ危険が潜んでいることを思い知らされた。
たとえば、クラッシュでサスペンションごとタイヤが飛んできてドライバーに当たった場合の防護対策はまだ充分ではないように思う。

日本GP開催中にフェッテルが今シーズン限りでレッドブルを離脱することが発表された。
2015年、空いたレッドブルのシートには、ロシア人ドライバー、クビアトが座ることも発表された。
クビアトは今年の新人の中でピカイチの速さを示している大型新人だ。
これで2015年の各チームのシートの入れ替わりは活気を帯びることになるだろう。

第16戦は初開催のロシアGPだ。
今年、冬季オリンピックが開催されたばかりのソチで開催される。
オリンピック施設の間を縫うように走るコースは最近の新設コースの中ではタイト・コーナーの多いレイアウトのようだ。
今週末は3日とも晴れの予報だが新品コースにはラバーがのっていないので各チームはトラクション不足に苦労するだろう。
特に、ターン3はほぼ270度の真円コーナーなのでかなり走りにくいはずだ。
メカニカル・トラクションのいいマシンが有利だから、メルセデス・パワーを持っていなくても充分戦えるかもしれない。
F1ルーキーのクビアトが、F1初開催のロシアGPでどのような走りを見せるか注目される。
可夢偉も出走する。今レー ス、マルシアはチルトンのみが出走する。

ロシアGPは、1位フェッテル、2位ロスベルグ、3位バトン、4位アロンソ、5位クビアト、6位ボッタス、7位マッサ、8位ライコネン、9位マグネッセン、10位ペレスかな。

2014 ©Yukichi Otsuka, All Rights Reserved

POSTED BY:
otsuka_image

YUKICHI OTSUKA/大塚雄吉
学会ネット株式会社 代表