YOUCHOOSE

about

AKIRA OKAJIMA 岡島朗
有限会社楽脳 取締役
某大手コンピュータ関連出版社で編集者として活躍、のちに映像企画制作・テレビ番組制作などを主たる事業とする「楽脳(らくのう)」を石井忍氏とともに設立。パソコン、インターネット、テレビ、芸能と守備範囲は広いが、特に映画関連の業務が多いこともあり映画に造詣が深い。

「ミリキタニの猫」2012.11.22

日系二世の画家、ジミー・ツトム・ミリキタニ氏の後半生を追ったドキュメンタリー映画です。
「ミリキタニ」というのは本名で、日本語では「三力谷」と書きます。
この画家は、ニューヨークの路上で絵を描いていました。
彼の作品を購入した女性映像作家リンダ・ハッテンドーフと出会って、彼女に「自分を撮影してくれ」と頼んだことから、この作品は生まれるのですが、2001年のことで、ジミー・ミリキタニは81歳になっていました。

彼が何枚も描いた風景は、ツールレイクと呼ばれる場所で、第二次大戦中に日系人の強制収容所があった場所です。
彼も、そこに収容されていました。
最初、リンダは、この絵に描かれた場所は彼の空想ではないかと思っていますが、彼の話のあまりの精緻さに、徐々にアメリカの”隠された”歴史を知ることとなります。

この作品の見どころは、なんといってもジミー・ミリキタニ氏の破天荒ながら憎めないキャラクターと、彼が描く鮮烈な作品にあります。
絵を買わずに施しをしようとする人には厳しい言葉でそれを拒み、コマーシャルアートにも忌憚なく手厳しいコメントをぶちまけます。
この映画作品のポスターでは、よく”反骨の画家”と書かれています。
リンダと出会ったころ、彼はホームレス同然になっていましたが、アメリカの社会保障は受けたくないといって、施設に入ることを頑に拒否。
そして撮影がはじまって数ヶ月後に、9.11が起きます。
WTSが崩壊しているときも、彼はいつも通り路上で絵を描いています。
心配したリンダは、一時的に自宅に彼を迎え入れます。
リンダ宅でも精力的に作品を作り続ける彼は、やがて戦争のことや自分が辿ってきた人生を彼女に語りはじめるのです。

2012年10月にジミー・ミリキタニは亡くなりますが、彼の作品はリンダの映像を通じて多くの人に感銘を与え、いまでは幸運なことに大きな評価を得ることになります。
「僕はアーティストだから、人の心の内がわかるんだ」と話すジミー・ミリキタニ。
彼に惹き付けら巻き込まれた人々は、いつの間にか大きなセカイの扉を開けている、そんな不思議で魅力的な作品です。

POSTED BY:
okajima_image

AKIRA OKAJIMA/岡島朗
有限会社楽脳 取締役

「LIFE IN A DAY 地球上のある一日の物語」2012.02.27

2010年7月24日の24時間のなかであなたの日常のひとコマが垣間見える映像を送って下さいーーYoutubeで呼びかけられたそんなオーダーに、192カ国から約8万本の投稿があったそうです。
このドキュメンタリームービーは、その約4500時間におよぶ動画を『エイリアン』『ブレードランナー』のリドリー・スコット監督と『トップガン』『トゥルー・ロマンス』のトニー・スコット監督の兄弟の総指揮で編集されたものです。

ある人には特別な、かけがえのない人生の岐路のような1日、ある人にはなんてことない、取るに足らない1日。全体としては時間軸に沿って編集されていますが、それぞれの映像の長さはバラバラで、撮影場所もランダムにつなぎあわされています。
高層ビル街や大自然の風景、子どもから老人まで、地球上の1日をなんとか映像作品にしようという壮大で興味深い意図に基づいています。
作品としての完成度というよりも、その企画に対して賛同すできるかどうかで評価はわかれるところだと思います。

ただ、このような企画を可能にしているのがYoutubeであり、ソーシャルメディアの普及であることは間違いありません。

かつてA・ウォーホルは「だれでも15分間だけは有名になれる」と言いましたが、この映像に映る世界中の名もなき人々の表情は、観終わった後にポジティブな気持ちにさせるなんらかのパワーを持っています。

最後に少しだけ宣伝させてください。
いろいろなかたちでお手伝いをしている株式会社Gnzo(http://gnzo.com/)より、iPhoneアプリ『Gnzo-Catch more videos』がリリースされました。
無料アプリで、ビデオコミュニケーションをもっと楽しくかんたんにできるアプリです。
個人的には”6秒ドキュメンタリー”と思っていますが、6秒間のビデオが多像画面で体感できます。
一度お試しください。

POSTED BY:
okajima_image

AKIRA OKAJIMA/岡島朗
有限会社楽脳 取締役

「コヤニスカッツィ」2011.11.04

ここでは、毎回ドキュメンタリー作品を取り上げていますが、今回は1982年制作のゴッドフリー・レッジョ監督の『コヤニスカッツィ』です。
ナレーションや台詞は一切なく、効果的な音楽はラヴィ・シャンカールらと仕事したフィリップ・グラス。
権利問題などで1990年代は絶版状態にあった曰く付きの作品です。
この作品の内容は、とてもひと言では表わしにくいのですが、先ほど公開されて話題となった『ライフ』などとは一線を画すものです。
ユタ州にある国立公園の壮大な風景からはじまるおよそ20分。
アポロ12号計画の映像をはさんで、再び雲や峡谷、水面の美しい風景の後、巨大なパイプラインの映像から画面は人工物一色になります。
大規模な発電所、砂漠に建てられた送電塔、フリーウェイの空撮。そして原爆実験。作品はその後も大都市の様々なシーンを繋いでいきます。
この作品は、人類への警鐘のメッセージということ以上に複雑なものを含んでいるように思います。
作品タイトルは、ネイティブアメリカン、ホピ族の言葉で「常軌を逸し、平衡を失い、混乱した世界」の意味。
ホピ族が住むフォーコーナーズにはウラン採掘所があって、広島・長崎に投下された原子爆弾の原料となったウランはここから採掘されたとも言われています。
東日本大震災のあとで、ホピ族が日本にメッセージを送ってくれています。
http://www.youtube.com/watch?v=Vh9bw62qPNs
賛否はもちろんあると思いますが、こちらも本作とともにご覧になってはいかがでしょうか?

POSTED BY:
okajima_image

AKIRA OKAJIMA/岡島朗
有限会社楽脳 取締役

「スケッチ・オブ・フランク・ゲーリー」2011.01.07

スペインのビルバオにあるグッゲンハイム美術館やドイツのヴィトラ本社ビル、ディズニー・アイスリンク、ウォルト・ディズニー・コンサートホールなど、現在の建築において世界を代表する巨匠、フランク・ゲーリーのドキュメンタリーです。
日本での劇場公開時に、彼の建築の大ファンから薦められて観ましたが、今回DVDで改めて観まして、感慨を改めました。
このテキストが、ドキュメンタリームービーを紹介していて本当に良かったと思います。
その理由は、末尾で。

監督は、『愛と哀しみの果て』のシドニー・ポラックです。
フランク・ゲーリーとは長年の友人ということでこの作品が実現しました。
ご存知の方も多いと思いますが、フランク・ゲーリーは、その斬新な建築によって、賛否両論を常に巻き起こす奇才です。
このムービーの中では、彼が建徳模型をスタッフとつくる場面が随所に出来てきますが、厚紙を切ってテープで貼付けるところなどは、工作の時間そのものです。
タイトルにあるように、彼の幼少時代からのスケッチも何枚も紹介されています。
その自由な発想と長過ぎる沈黙時間は、まさに贅沢な創造空間を観るものと共有させてくれます。
出来上がった模型は、コンピューターによって、実現可能な建徳模型にコンストラクションされます。
フランク・ゲーリーの作品は、コンピューターのソフトウェア開発の進歩によって支えられているといってもいいかもしれません。

インタビューで登場するデニス・ホッパーが、自身の自宅を彼に依頼したのはハリウッドでは有名な話ですが、それ以外にも多くの美術家や建築家がインタビュー出演しています。
それぞれが、独自の建築観を語っているのも興味深いです。
グッゲンハイム美術館が完成したときの感想を、シドニー・ポラックに訪ねられたときに語るあまりに意外な事実が心を打ちます。
それは、ドキュメンタリーならではの説得力を持っている場面です。
彼は、「恥ずかしいものをつくってしまった」と語るのです。それは彼自身の劣等感や意地悪さに裏打ちされています。
しかも、それが観るものの心に迫ります。

たくらむことを全面的に肯定してくれる、そんな作品です。

POSTED BY:
okajima_image

AKIRA OKAJIMA/岡島朗
有限会社楽脳 取締役

「アメリカン・スプレンダー」2010.12.07

知り合いのCMプロデューサーから教えてもらったのが、この『アメリカン・スプレンダー』。
毎回ドキュメンタリームービーを紹介していますが、この作品はその意味では異色作品といえます。

何でもない自分の日常の出来事や思ったことを漫画にして、カルト的な人気を誇った作家ハービー・ピーカーの半生を描いた今作は、本人がナレーションをしています。
場面場面でアドリブも入っているのでは?と勘ぐってしまう面白さがあります。

病院の書類係で生計を立てていたハービーは、2度目の離婚のショックで声が出なくなり、唯一の趣味であるレコード収集だけが楽しみのような生活。
ある日、このまま死んでいくことに恐怖した彼は、友人の絵描きロバート・クラムに自分の原作に絵をつけてもらうよう懇願します。
いまでこそ、エッセイコミックは多くありますが、70年代にはとても新鮮だったことでしょう。
「特別なヒーローでない主人公の、まったく冴えない日常は、果たして物語になるのか」という発想ですから。

ハービーのコミックは、全米で話題となりました。
最近のマーケティング用語っぽくいえば、エンゲージメントされた作品になった、ということでしょうか。
ハービー自身も、テレビショーにレギュラー出演して、人気者になります。
司会者のおべっかに迎合せず、シニカルに世の中を風刺していったからです。
これも、現在のテレビショーではあたり前ですよね。たとえば、マ○コ・Dさんとかを挙げるまでもなく。

映画の中では、ハービーの漫画のファンだった奥さんとの関係も見所になっています。
ハービーは、作家として認められてからも書類係を続けました。
特別な人の特別な日常には、嘘がたくさんあるということがわかっていたんだと思います。
今年の7月、70歳になったハービーは自宅で亡くなりました。
ご冥福をお祈りいたします。

POSTED BY:
okajima_image

AKIRA OKAJIMA/岡島朗
有限会社楽脳 取締役