YOUCHOOSE

about

YUKICHI OTSUKA 大塚雄吉
F1 ウォッチャー
幼少期にF1に魅せられ、50年以上にわたって、日本製のF1が出ていなくても、日本人F1ドライバーがいなくても50年以上にわたってF1を見続けてきた、F1 ウォッチャー。

Formula One 2018(7)2018.06.08

モナコGP、リチャルドが見事な優勝を飾った。
レース後、アロンソは、観客にとって、つまらないレースだったと語ったが、そんなことはない。
アロンソにとって、つまらないレースだっただけだ。久々に、モナコでしか見られない、手に汗握るレースをみることができた。
リチャルドは、モナコ・ウイナーにふさわしいドライビングスキルを披露して、今回の優勝を勝ち取ったのだ。
リチャルドは、78周レースの28周目にMGU-Kのトラブルによって約15%オパワーとリア・ブレーキのアシストを失いながらも、50周にわたって、マシンのエネルギーとブレーキをコントロールし、フェッテルとハミルトンを抑えきって、ポール・ツー・ウインを果たした。

グランプリ6戦を終えて、ハミルトン、フェッテル、リチャルドがそれぞれ2勝したことになり、おかげで、チャンピオンシップ争いはシーズン序盤から接戦となっている。

今年のモナコで、レッドブル+リチャルドは木曜日から群を抜いていた。
ライバルチームが、タイヤのマッチングに苦しむ中、レッドブルはタイヤをうまく履きこなしていて、プラクティス、予選を通じて頭抜けて速かった。
リチャルドは予選Q3でただ一人、1分10秒台のラップ・タイムを叩きだして、ポールポジションを獲った。
フェルスタッペンはプラクティスでクラッシュして、最後尾スタートだったが、決勝レースでは、抜き場所がないと言われるモナコで際どいパッシングを何度も決めて、最後は9位でフィニッシュした。

レッドブルは、空力性能が極めて優れていると言われるが、今年のモナコを見ていると、メカニカル・トラクションも素晴らしい。
かつてのウイリアムズ(1992年~1996年)も、この両方に優れていたが、その当時、ウイリアムズのチーフ・デザイナーをしていたのが他ならぬ現レッドブルの技術責任者、エイドリアン・ニューウェイだ。

今年のモナコで光ったドライバーは、ガスリー、ヒュルケンベルグ、フェルスタッペンの3人だ。
決勝の1位から6位までは予選結果と同じ順位だったが、この3人は、決勝で予選より上の順位でゴールした。
ガスリーは、ハイパーソフトを27周目まで引き伸ばして使い、その間にタイム的にライバルより前に出ておいて、ピットインのタイミングが他車とずれているのを利用して7位まで上がったのだ。ガスリーは、タイヤのマネージメントを巧くやった。

次は、大西洋を渡り、カナダGPだ。
ジル、ビルヌーブ・サーキットは、モナコとは違い、ヘアピンを含むタイトコーナーを長い直線で結んだ、典型的なストップ・アンド・ゴー・コースだ。
シケインを脱出してホームストレートに入るところは、エスケープ・ゾーンがなく、アウト側のコンクリートのウォールに張り付く車が多いので有名だ。
ICU全開とハードブレーキングを繰り返すため、PUとブレーキにとって厳しいコースだ。
フェラーリ、ルノー、ホンダはカナダGPでPUのアップグレード版を投入する。
メルセデスは、PUアップグレードの投入を見送ったので、カナダGPのPU 対決は見ものだ。。

カナダGPは、ストロールのホームレースだが、今年のウイリアムズで上位を狙うのは至難の業だ。
ハミルトンは、新人だった2007年の初優勝以来、このコースで、6勝している。

カナダGPは、1位ハミルトン、2位フェッテル、3位リチャルド、4位ライコネン、5位ガスリー、6位ボッタス、7位ペレス、8位ハートレー、9位ペレス、10位ストロールかな。

2018 ©Yukichi Otsuka, All Rights Reserved

POSTED BY:
otsuka_image

YUKICHI OTSUKA/大塚雄吉

Formula One 2018(6)2018.05.24

スペインGPはハミルトンが2位に20秒以上の差をつけて圧勝した。
ボッタスも2位に入ったので、メルセデスのワンツー・フィニッシュとなった。
フェルスタッペンは3位まで追い上げてボッタスの6秒後にゴールに飛び込んだ。

メルセデスの2台は予選から調子がよく、ポールポジションを獲ったのはハミルトンだが、2番手のボッタスはハミルトンからわずか百分の5秒遅れだった。
予選3番手のフェッテルもハミルトンから0.13秒しか離されていなかった。
予選順位は3強が2台づつ綺麗に並んだが、6番手のリチャルドでさえ、ポールから0.65秒しか遅れをとっていない。

予選結果からみて、決勝レースは3強の6人による接戦になるかと思われた。
しかし、スタート直後に起こったアクシデントとマシンとタイヤの適合性によって大きな差がついてしまっただけでなく、久々に、ハミルトンがレースを通じて独走することになった。

決勝のスタート、ハミルトンがトップを維持して1コーナーに突入する。
フェッテルは、ボッタスの前に出ることに成功し、2番手に浮上、ボッタス、ライコネン、フェルスタッペン、リチャルドの順でコーナーを抜けていった。
ところが、その背後で事故が発生した。
グロージャンのハースが、アウトに膨らんでスピン、横を向いただけでなく、コースのイン側に向けて突っ込んできたのだ。
避けようのなかったヒュルケンベルグとガスリーのマシンは、巻き込まれて大破した。
このクラッシュによって、レース開始直後にセフティカーが出動する事態となってしまった。

6周目にセフティカーが引っ込み、レースが動き出してからはハミルトンは会長に飛ばし、16周目には2番手フェッテルに7秒以上の差を着けてしまった。
スタート時から履いていたソフトタイヤとの相性が悪そうなフェラーリは、フェッテルが17周目に早々とピットインさせて中盤から終盤の展開にかけた。
この時点では雨が予想されていたが、フェラーリにとっての頼みの雨は降らず、フェッテルは2度目のピットインを終えたあと、4番手まで後退してしまった。

アロンソは、スーパーソフトでスタートした作戦がうまくいかなかったにもかかわらず、粘り強く走って、開幕から5戦連続のポイント・フィニッシュを果たした。
ルクレールは、決して競争力が高いわけではないザウバーで2戦連続ポイントを獲得した。
予選・決勝とも、ストリート・コースだけでなくサーキットでも速いことを証明した。

第5戦、スペインGP終了時点で、メルセデスとハミルトンが復活してきた。
メルセデスは今のPUでもまだ性能を向上させる余地は残っていると言っている。
フェラーリは、ハローにウイングまがいのバックミラー(モナコからは禁止)を着けたり、コーナリング時の隠れた制御をしたり、やれることは何でもやってくるが、メルセデスとの競争力を維持するのは容易なことではない。

次は、伝統のモナコGPだ。
モナコの市街地コースは、現在のF1は、速すぎてスタート直後かピットインのタイミング以外抜くチャンスはほとんどない。しかし、PU 出力の差による影響が最も少ないコースだから、予選でドライバーの腕の差が出る。
もっとも、シャシーのメカニカル・トラクションが少ない車だと、ドライバーが頑張っても難しいところはある。
予選で表彰台は決まると言われるモナコで、ストリート・コースの好きなアロンソ、ルクレール、ペレス、サインツあたりは上位入賞を狙っている。
フェッテルは、モナコを勝つか落とすかが、シーズン前半の分かれ目となる。

モナコGPは、1位フェッテル、2位ライコネン、3位アロンソ、4位ハミルトン、5位リチャルド、6位ルクレール、7位サインツ、8位ペレス、9位マグネッセン、10位ガスリーかな。

2018 ©Yukichi Otsuka, All Rights Reserved

POSTED BY:
otsuka_image

YUKICHI OTSUKA/大塚雄吉

Formula One 2018(5)2018.05.11

ハミルトンとメルセデスが、今シーズン4戦目のアゼルバイジャンGPにして、やっと初勝利を拾った。
昨年までなら信じられない状況だ。
しかも、この一勝は他車の相次ぐクラッシュによって転がり込んだもので、2017年チャンピオンのハミルトンにとって、手放しで喜べるものではなかった。
2位にはライコネンが入り、3位でフィニッシュしたのはペレスだった。
昨年、フォースインディアは、トップの3チーム以外では最もポイントを獲得したチームだったが、ドライバーのペレスは一度も表彰台に上がることができなかった。
フォースインディアは、シーズン当初からチームの資金力不足が伝えられ、ここまで、苦しい戦いを強いられてきた中での大金星だった。
バクーのコースには、長いストレートがあることから、これまで、パワーに勝るメルセデスが強さを見せていた。
しかし、今年は予選から違った。
フェラーリのフェッテルが3戦連続でポールポジションを奪ったのだ。
フェッテルは予選2番手のハミルトンに0.179秒差、3番手のボッタスに0.339秒差をつけた。
4番手と5番手にレッドブルの2台、6番手にライコネン、7番手と8番手にはフォースインディアの2台が着けた。
ルーキーのルクレールはザウバーで予選14番手に着けて、ストリート・コースが得意なところを見せた。

決勝のスタートは、上位6車がグリッドの並びと同じ順番で第1コーナーを抜けていき、順当にレースが始まったかに見えたが、ライコネンとオコン、アロンソとシロトキン、が接触し、エリクソンもピットインを余儀なくされた。
このため、早くも2周目にセフティカーが出動することとなった。
再スタート後もフェッテル、ハミルトン、ボッタスの順位は変わらなかった。
ところが、レース終盤になって、チームメイト同士で何度もバトルを演じていたレッドブルの二人が接触し、リタイヤした。このため、2回目のセフティカーが出動した。
この間に、ボッタスはタイヤ交換を済ませてコースに復帰した。
これで、ボッタスは、セフティカーが出動する前にタイヤ交換を済ませていたフェッテルとハミルトンの前に出た。
さらに、セフティカー先導中にグロージャンが単独クラッシュしたため、セフティカーの周回数が多くなり、レースは残り3周で争われることになった。
トップを取り戻したいフェッテルは、再スタートの時に勝負をかけてボッタスのインに突っ込んだが、ハードブレーキングでタイヤにフラットスポットを作ってしまい万事休す。
これで、ボッタスが優勝だと誰もが思った。ところが、その直後、ボッタスの車は路上の破片を拾ってパンクし、止まってしまった。
そして、残り2周になってハミルトンに勝利が転がり込んだ。去年は多くのレースで圧勝していたハミルトンが、今年の1勝目を棚ぼたで手に入れた。今年のF1は毎レース何が起こるかわからない。

次は、スペインGPだ。スペインGPがホーム・レースとなるのは、アロンソとサインツだ。
アロンソは、今シーズンここまで4レース連続でポイントを獲得している。
ホームクラウドの前で少しでも良い走りを見せたいだろう。
サインツは、アゼルバイジャンでは5位入賞を果たし、ルノーのパフォーマンスがいよいよ本物になってきたところで、さらなる上位フィニッシュを狙っている。

スペインGPは、1位フェッテル、2位フェルスタッペン、3位ボッタス、4位リチャルド、5位ハミルトン、6位ライコネン、7位サインツ、8位アロンソ、9位グロージャン、10位ガスリーかな。

2018 ©Yukichi Otsuka, All Rights Reserved

POSTED BY:
otsuka_image

YUKICHI OTSUKA/大塚雄吉

Formula One 2018(4)2018.04.27

チャイナGPは、リチャルドが素晴らしいドライビングを見せて優勝した。
2014年から始まった新しいパワーユニット・レギュレーションになってからメルセデスが圧倒的速さを見せてきたが、5年目の今シーズンは3GP終了時点でメルセデスは1勝もできていない。
オーストラリアGPの予選を見て、今年もメルセデスの優位は揺るがないと思ったのは、全くもって早計だった。

リチャルドは2014年からレッドブルに移ってきたが、前年の2013年まででレッドブルの全盛時代は終わっていた。
それでも、リチャルドは、まともにやったらメルセデスPUに敵わないルノーPUを積んだレッドブルで6勝もしている。
そのほとんどが、レース中に廻って来た少ないチャンスを卓越したドライビングで勝ちに結びつけたものだ。
リチャルドが得意とするのは、絶妙なタイミングと長さを持ったシャープなレイト・ブレーキングだ。
チームメイトのフェルスタッペンが普通のドライバーならコースアウトしてしまいそうな勢いを保ったままコーナーの立ち上がりで強引に抜いていくのとは対照的だ。

予選の結果だけを見ればフェラーリが相変わらず好調で、フロント・ローを独占した。
ポールポジションを獲ったフェッテルとライコネンのタイム差0.1秒以下だったが、予選3番手のボッタスはフェッテルから0.5秒以上離されていた。
5番手と6番手は、レッドブルの2台で6番手のリチャルドはフェッテルよりも0.85秒遅かった。
予選終了時点で、リチャルドが優勝すると、誰が予想しただろうか。
しかし、今年のチャイナGPは、雨も降らず、大事故もなかったのにリチャルドが勝利した。
タイヤがレース結果を左右するうえで大きな役割を演じたと言えるだろう。

レース前、ウルトラソフトは15周程度しかもたないといわれていて、予選で使ったタイヤで決勝をスタートすると12週ぐらいでピットインする必要があることから、フェラーリとメルセデスは決勝でウルトラソフトを使わずにソフトでスタートし、ミディアムで最後まで走り切るワンストップ作戦を採った。
これに対して、レッドブルは全く異なる作戦を立てた。ウルトラソフトでスタートし、性能が落ちるところまでウルトラソフトで引っ張り、次にミディアムに交換して何とか最後まで引っ張るか、状況が変わればソフトに交換して、ソフトの速さでレースの後半にライバルを出し抜くというものだった。
そして、この作戦は、トロロッソ・ホンダのチームメート同志が接触して31周目にセフティカーが出動するという事態になったことで、見事に的中した。
レッドブルの二人は続けてピットインし、ミディアム・タイヤをわずか14周で履き捨てて、ソフトで猛追したのだ。

チャイナGPは、チームの判断力とドライバーの技を見せつけてくれたレースだった。
次は、バクーの市街地コースで開催されるアゼルバイジャンGPだ。
バクーのコースには全長2Kmに及ぶストレートがある。去年までストレート・スピードが遅かったマクラーレン・ホンダは全くレースになっていなかった。
今年のトロロッソ・ホンダはストレートスピードが速いのでその心配はないが、車がアンジュレーションの多い路面にセンシティブなように見受けられるので、バクーのコースでそれがどう出るか心配ではある。
また、ホンダPUはMGUHによるエネルギーの回収とディプロイメントでライバルPUに後れをとっているから今回は厳しいレースになるだろう。

アゼルバイジャンGPは、1位ボッタス、2位ハミルトン、3位ライコネン、4位フェッテル、5位フェルスタッペン、6位リチャルド、7位ヒュルケンベルグ、8位グロージャン、9位アロンソ、10位サインツかな。

2018 ©Yukichi Otsuka, All Rights Reserved

POSTED BY:
otsuka_image

YUKICHI OTSUKA/大塚雄吉

Formula One 2018(3)2018.04.13

フェッテルは、見事なドライビングで、バーレーンGPの勝利をもぎ取った。
この勝利はまさにフェッテルのドライビングによってもたらされたものだ。
2位には、2番グリッドからスタートしたボッタスが入り、3位には、予選4番手ながらギヤボックス交換によって9番グリッドからスタートすることになったハミルトンが入った。
そして、なんと、4位でゴールしたのは、トロロッソ・ホンダを駆るガスリーだった。

フェラーリは予選から好調で、ポールポジションと2番手をとってフロントローを独占した。
予選3番手と4番手はメルセデスだったが、今回はボッタスがハミルトンより速いタイムを出した。
フェラーリとメルセデスの差はメルボルンほどではなく、トップのフェッテルと4番手のハミルトンのタイム差は僅か0.262秒で、決勝レースでも充分戦える範囲内だった。
5番手には3強の3番手レッドブルのリチャルドが占めたが、もう1台のレッドブルのフェルスタッペンは、Q1でコースアウトしてQ2に出走できず15番手に沈んだ。
変わって、予選6番手に着けたのは、トロロッソ・ホンダのガスリーだった。
トロロッソは新しい空力パッケージを投入し、ホンダも2週間でオーストラリアGPで出た問題を解決したパワーユニットを用意した。
これを、チームが巧くセットアップし、ガスリーのドライビングによって結果に結びついた。

決勝レースは、とてもドラマチックでハラハラする展開となった。
サキール・サーキットは、中低速コーナーが連続することから、ブレーキ、タイヤ、燃費に厳しいコースだ。
決勝レースを通じてこれらの要素をマネージするのがとても難しい。
メルセデス勢は、フロントローをフェラーリに独占されたこととハミルトンが9番グリッドスタートのためボッタス一人でフェラーリと戦わねばならないから、1ストップ作戦を基本にしていた。
フェラーリは、2ストップ作戦だった。

スタート直後、ボッタスはライコネンを出し抜いて2番手に上がり、フェッテル、ボッタス、ライコネンの順で周回が続いた。
各車、1回目のタイヤ交換を終えた30周目時点でフェッテルとボッタスの差は5秒足らずであり、2回目のタイヤ交換が視野に入ってくる40周目になってもフェッテルとボッタスのタイム差は7.5秒しかなかった。
1回タイヤ交換をすると20秒以上のロスがあるから、ボッタスがこのままタイヤ交換をしなかったら、1周につき1秒以上ボッタスより速いタイムで周回して抜き返さないといけなくなる。
ソフトタイヤの予想寿命が30周だったから、ゴールの10周前までには交換しないといけない計算になる。
フェッテルは、タイヤ交換せずにタイヤをもたせて最後まで走り切り優勝するか、タイヤ交換をして3位に甘んじるかの決断をする羽目になった。
ここで、フェッテルは、走り続けることを選択し、寿命30周のはずのタイヤで39周を走り切った。
そして、フェッテルは、ボッタスに抜かれることなく、チェッカーを受けることに成功した。
ハミルトンも9番グリッドから3位まで追い上げて力を見せた。
ガスリーは、マグネッセンとの激しいバトルを制し、見事なペースで走り切って4位でフィニッシュした。
バーレーンGPは、存分にドライバー力を見せつけてくれた、面白いレースだった。

次は、上海で開催されるチャイナGPだ。
上海のコースはバーレーンよりは直線が長く、高速コーナーもあるバランスの取れたコースだ。
マシンの総合的な実力を見ることができる。
ハミルトンは、チャイナGPで過去4回も勝っている。
予選のタイム差がバーレーン並みに小さければ、タイヤ・チョイスがレースを左右して、ハミルトンの独走にはならないかもしれない。
ガスリーは評価を定着させるたには、ここでも入賞する必要がある。

バーレーンGPは、1位ハミルトン、2位フェッテル、3位ライコネン、4位ボッタス、5位フェルスタッペン、6位リチャルド、7位ガスリー、8位グロージャン、9位アロンソ、10位サインツかな。

2018 ©Yukichi Otsuka, All Rights Reserved

POSTED BY:
otsuka_image

YUKICHI OTSUKA/大塚雄吉