YOUCHOOSE

about

YUKICHI OTSUKA 大塚雄吉
F1 ウォッチャー
幼少期にF1に魅せられ、50年以上にわたって、日本製のF1が出ていなくても、日本人F1ドライバーがいなくても50年以上にわたってF1を見続けてきた、F1 ウォッチャー。

Formula One 2017(8)2017.06.23

ハミルトンが圧倒的な速さでカナダGPを制した。
ハミルトンは、予選から他のドライバーを寄せ付けない速さを見せ、ポールとウインをやって見せた。
故アイルトン・セナとポールポジション数で並んだハミルトンには、セナのヘルメットが贈られた。
セナのヘルメットに似せたデザインのヘルメットでF1キャリアをスタートさせたハミルトンは感激しただろう。
ハミルトンは、最初にF1で勝ったカナダGPで完勝し、最高の週末となった。

フェッテルは予選で意地を見せた。
圧倒的に速いと思われたハミルトン+メルセデスに対して、0.33秒差で2番手に着けた。
このぐらいの差であれば、スタートで出し抜くこともできるし、レースペースが良ければ決勝でひっくり返すことも可能だ。
しかし、フェッテルはスタートで若干出遅れてしまい、隙間を見つけて突進してきたフェルスタッペンと接触し、4番手に落ちてしまった。
止むを得ず、5周目にピットインしたフェッテルは、優勝から遠ざかってしまった。
それでも、最後まであきらめずに走り、少しずつ順位を上げて4位でゴールしたのはさすがだ。
おかげで、チャンピオンシップ・ポイント首位の座を守ることができた。

ボッタスは、ジルビルヌーブ・サーキットではハミルトンに歯が立たず、予選でハミルトンから.6秒遅れの3番手、決勝ではフェッテルの後退のおかげで2位に入り、メルセデスのワン・ツー・フィニッシュに貢献したもののハミルトンには20秒近く離されてしまった。

リチャルドは、このコースではメルセデスに歯が立たないレッドブルのせいで、予選では振るわず、メルセデスから1.1秒遅れの6番手だったが、決勝では18周目で交換した新品のソフトタイヤで52周を走り切り、見事3位でゴールした。
ブレーキングとタイヤマネジメントの巧いリチャルドならではの快挙だ。

5位・6位にはペレスとオコンのフォースインディア・コンビが入った。
終盤になって、チームからペースの速いオコンに順位を譲るよう指示されたペレスはチーム・オーダー従わず走り続けた。
このために、オコンが表彰台フィニッシュできる可能性を潰してしまった。
7位には、終盤のブレーキトラブルで後退したライコネンが、8位には、スーパーソフトで59周引っ張ったヒュルケンブルグが入った。
地元、モントリオールのファンの声援を受けたストロールが9位に滑り込んだ。
実力不足と言われてきたストロールだが、ホームで結果を出した。最後のポイントをもぎ取ったのはスーパーソフトで68周も走ったグロージャンだった。

次は、アゼルバイジャンGPだ。
バクーの公道を利用したコースは、建物と建物の間をシケインのようにすり抜ける車1台分の幅しかないコーナーがあったりする。
半面、長いストレートを持つコースなので、結局はパワー勝負となり、去年までは、メルセデスにとって有利だと言われていた。
しかし、今年は、ここでフェラーリがアップデートされたPUを投入するらしいので面白い勝負になるかもしれない。
タイヤ交換は1回で充分だろう。

アゼルバイジャンGPは1位フェッテル、2位ライコネン、3位ボッタス、4位ハミルトン、5位フェルスタッペン、6位リチャルド、7位マッサ、8位サインツ、9位オコン、10位アロンソかな。

2017 ©Yukichi Otsuka, All Rights Reserved

POSTED BY:
otsuka_image

YUKICHI OTSUKA/大塚雄吉

Formula One 2017(7)2017.06.08

フェッテルが伝統のモナコGPに優勝した。
ライコネンは、ポールポジションをとりながらフェッテルより先にピットインさせられ、後からピットインしたフェッテルにかわされ、不満の残る2位でゴールした。
3位には、予選では5番手から決勝で見事に競りあがったリチャルドが入った。
今年もピットインのタイミングでレースが決まった。

今年のモナコGPは、終日晴れていたので、決勝のコース上で他者を抜くチャンスはほとんど皆無だった(1周のタイム差が3秒あっても決勝で抜くことは不可能といわれている)。
こうなると、予選の順位のほうが決勝よりも重要になる。
モナコは1周が3.7Kmしかないので、予選、特に、Q1とQ2ではマシンが混雑してクリアラップがとりにくい。
トップ3チーム(フェラーリ、メルセデス、レッドブル)の6人のドライバーのうち、ハミルトンがこれにはまって、Q2で敗退してしまった。
フェラーリの2台は圧巻の速さを見せ、ライコネンがフェッテルに0.043秒差でポールを獲得した。
ボッタスは予選3番手、フェルスタッペンは4番手、リチャルドは5番手だった。
ライコネンからリチャルドまでは0.8秒差で1分12秒台の予選タイムだった。

レッドブルは、パワー・ハンデの少ないモナコで優勝を狙っていた。
しかし、この予選順位では、上位3台がトラブルでリタイヤでもしない限り優勝はおろか表彰台フィニッシュも簡単ではない。
マクラーレン・ホンダは2台そろってQ3に進出したが、バンドーンは前戦のペナルティで13番手、バトンはPU交換ペナルティで最後尾スタートとなってしまった。

決勝はクリーン・スタートで、上位はスターティング・グリッド通りの順番で周回を重ねていった。
モナコは、一般公道なので、路面の摩擦抵抗が少なく、一番柔らかいウルトラ・ソフトでもレース距離の半分以上はもつから、ピットインのタイミングはかなり幅広い。
27周目あたりから周回遅れが出始め、まず、フェルスタッペンが33周目、ボッタスが34周目にピットインした。
トップのライコネンはチームがフェッテルのアンダーカットを嫌ったためか35周目にピットインした3位でコースに戻った。
フェッテルはここからの4周渾身のドライビングで飛ばし、39周目にピットイン、ライコネンの鼻先でコースに戻った。
リチャルドも39周目までタイヤ交換を遅らせたおかげで、ボッタスとフェルスタッペンの前に出ることができた。
ハミルトンは、決勝が13番手グリッドからのスタートだったが、タイヤ交換を47周目まで遅らせて追い上げた結果、7位に入ることができた。
今年のモナコは、スタートから40周以上ウルトラ・ソフトで引っ張るのが正解だったようだ。
(トップ5は予選で3周以上走ったタイヤ、ハミルトンは新品でスタートしている)

次は、カナダGPだ。ジル・ビルヌーブ・サーキットは、公道舗装に近い路面と長いストレートをヘアピンとシケインで繋いだようなコースで、PUとブレーキにとっては厳しい。
このコースではパワーがあってもブレーキの耐久性がないマシンは生き残れない。
久々のカナダ人F1ドライバー、ストロールにとっては初めてのホームレースになる。
インディ500参戦で引き出しの増えたアロンソが何か面白いものを披露してくれるだろうか。

カナダGPは1位ハミルトン、2位ライコネン、3位フェッテル、4位ボッタス、5位リチャルド、6位マッサ、7位フェルスタッペン、8位ペレス、9位オコン、10位アロンソかな。

2017 ©Yukichi Otsuka, All Rights Reserved

POSTED BY:
otsuka_image

YUKICHI OTSUKA/大塚雄吉

Formula One 2017(6)2017.05.25

ハミルトンは、スペインGPで持てる力を全て出し切って優勝をもぎ取った。
やはり、チャンピオンを3度も獲得しているドライバーは違う。
ロシアGPで4位に終わったハミルトンは、今年マシンとタイヤに合わせてドライビングをファイン・チューンしただけでなく、レースに臨んではドライバー用の水を積まず、毎周、毎コーナーで限界まで攻めた結果の勝利だった。
強靭な体に鍛え上げているはずのハミルトンが、レース終盤、ピットとの無線のやり取りの際に息が上がっているのが明らかにわかるほど自分を追い込んでいた。
ハミルトンの勝利に対するコミットメントとバーチャル・セフティカー・ピリオッドが終わる寸前にタイヤ交換のピットインをしたチームの作戦によって勝利を掴んだ。
チャンピオンをとったことのあるドライバーは、シーズン序盤であっても、マシンのせいでなくライバルより結果が悪いとタイトルが離れていってしまうことをよく知っている。
ハミルトンにとってスペインGPの優勝は今シーズンのタイトル争いにとって極めて重要なものだったのだ。

ちょっとしたタイヤ交換のタイミングのせいで優勝を逃したフェッテルは、ハミルトンからわずか3.5秒遅れの2位でゴールした。
表彰台の最後の一角を占めたのは、リチャルドでトップから1分以上離されていた。
しかし、予選のタイム差から考えるとよく戦ったと言えるだろう。
4位以下は全て周回遅れだった。フォースインディアの2台はペレス4位、オコン5位という好成績だった。
ヒュルケンベルグはルノーを6位に導き、トロロッソの2台はサインツ7位、クビヤト9位と結果を出した。
8位にはザウバーのウェレーンが10位にはハースのグロージャンが入った。

アロンソは、母国の予選で驚異的なドライビングを披露した。
特にQ1とQ2を突破するためにQ3では1アタックしかできなかったにもかかわらず7番手タイムを叩き出した。
決勝では、スタートでリスクをとってさらに前へ出ようとしたが逆に接触しそうになって後退した。 
その後は、自分より遅い車に前をふさがれたり、タイヤ交換のシーケンスが悪くなったりで浮上することができなかった。
今年のF1GPは見応えがある。スペインGPの予選でもポールポジションのハミルトンから4番手のライコネンまでのタイム差は僅か0.29秒しかなかった。
決勝でこの4台のうちどれが優勝してもおかしくないタイム差だ。

次は、伝統のモナコGPだ。
アロンソはインディ500に挑戦しているのでモナコには出ないが、そのインディでなんと予選5番手のタイムを出した。
佐藤琢磨も4番手と好調だ。
モナコにはバトンがアロンソの代わりにマクラーレン・ホンダから出場する。
久々にジェンソンの走りを見ることができる。
モナコは市街地の公道路面なのでタイヤはウルトラ・ソフトが用意される。
今年からマシンは幅広くなって、ただでさえパッシングの難しいモナコが増々コース上で抜くのが難しくなった。
晴れなら抜くチャンスはタイヤ交換のタイミングしかない。
予選決勝とも雨だったら、ドライバーの力量で順位が決まる部分が多いのだが・・・。
近年はフランスGPが開催されていないので、モナコは、フランス人ドライバーにとっはホームレースのようなものだ。
グロージャンとオコンは期するものがあるだろう。

モナコGPは1位フェッテル、2位ライコネン、3位バトン、4位ボッタス、5位リチャルド、6位サインツ、7位ペレス、8位オコン、9位グロージャン、10位バンドーンかな。  

2017 ©Yukichi Otsuka, All Rights Reserved

POSTED BY:
otsuka_image

YUKICHI OTSUKA/大塚雄吉

Formula One 2017(5)2017.05.12

ロシアGPでボッタスが初優勝を飾った。
今年のロシアGPは、信じられないような接戦が予選から展開された。
フェラーリが、予選ではアドバンテージのあるはずのメルセデスを抑え、フロントローを独占してしまったのだ。
しかも、ポールポジションのフェッテルから予選2番手のライコネンまでが0.059秒差、予選3番手のボッタスまでが僅か0.095秒差というものだった。
ボッタスほどソチのコースが得意ではないハミルトンは、チームメイトから0.5秒近く離された4番手だった。
予選5番手のリチャルドはトップから1.7秒以上離されており、決勝はフェラーリとメルセデスの4台で争われることは明らかだった。
特に、予選上位3台は事実上ほとんど差がない。
となると、フロントローを独占し決勝レースで分のあるフェラーリ勢のワンツーフィニッシュが現実味を帯びてくる。

ところが、決勝レースは、そんなフェラーリ・ファン達の期待通りにはいかなかった。
久々のポールポジションで守りに入ったのだろうか、フェッテルはスタート直後のコーナー侵入でボッタスに先行を許してしまった。
予選でもセクター1はメルセデスのほうがフェラーリより速いから、ここで前に出られると、予選での差からしてコース上で抜くのは極めて難しくなる。
しかも、ソチはタイヤの消耗が少ない路面なので、タイヤ交換は1回しかない。
タイヤ交換のタイミングでフェッテルはアンダーカットを試みたが成功しなかった。
終盤、フェッテルは、ボッタスの後方に迫ってプレッシャーをかけ、ミスを誘う作戦に出たが、ボッタスは冷静さを保ってトップのポジションを守りきり、初優勝を手にした。

コースとの相性が悪いらしいハミルトンは4位、珍しく予選で7番手だったフェルスタッペンは決勝ではしっかり走って5位、フォースインディアの2台であるペレスとオコンが6位・7位と健闘した。不安定ながら去年よりはマシンのパフォーマンスが格段に上がったルオーのヒュルケンベルグが8位に入った。
予選6番手ながら決勝では後退したマッサは9位、サインツは10位に滑り込み、次戦に向けて弾みをつけた。

マクラーレン・ホンダのアロンソは、フォーメーション・ラップ中にERSのトラブルが発生して、スタートすらできなかった。
バンドーンは14位で完走し、ザウバーの2台より前でゴールした。
ロシアGP中にホンダが2018年からザウバーにPU を供給することが発表された。
ホンダが長期にわたってF1にコミットしていることの証明だ。
来年以降、データポイントが2倍に増えることでPU 改良のペースが上がることが期待される。

次は、スペインGPだ。
カタルーニャのコースは、シーズン前テストが行われるのでどのF1チームもドライバーも熟知しているコースだ。
フェラーリにPU で追いつかれたメルセデスは、急遽、空力アップデートをスペインから投入してくるらしい。
一時も手を休めるわけにはいかないのがF1の世界だ。
今回はアロンソとサインツがホームGPになる。
アロンソは今のホンダPUでは苦しいが、できる限りのパフォーマンスを見せてくれるだろう。

スペインGPは1位フェッテル、2位ライコネン、3位ハミルトン、4位ボッタス、5位リチャルド、6位フェルスタッペン、7位サインツ、8位マッサ、9位グロージャン、10位アロンソかな。

2017 ©Yukichi Otsuka, All Rights Reserved

POSTED BY:
otsuka_image

YUKICHI OTSUKA/大塚雄吉

Formula One 2017(4)2017.04.28

バーレーンGPはフェッテルが見事なレース運びで優勝した。
チャイナGPとは逆に2位ハミルトンに6.7秒差をつけた。
ハミルトンからさらに14秒遅れてボッタスが3位でゴールした。
予選では、ハミルトンを退けてポールポジションをとったボッタスだったが、決勝では、序盤のタイヤ内圧の問題、中盤から終盤にかけてのタイヤマネジメントのまずさから、3位まで後退してしまった。
ライコネンは、ボッタスまであと2秒というところまで追い上げたが4位でレースを終えている。

予選では、強力な予選モードを持つメルセデスがフェラーリを上回るが、決勝では、フェラーリとメルセデスの実力には大差がない。
むしろ、フェラーリはタイヤに優しく、メルセデスはタイヤに厳しい傾向がある。
今年のフェラーリは、ポールが取れなくても決勝でメルセデスの前に出ることができる。
今回、フェラーリは攻撃的な戦略を見せた。
フェッテルのフェラーリは、11周目にスタート・タイヤと同じスーパー・ソフトに交換し、トップを走っていたボッタスをアンダー・カットすることに成功した。
これは、フェッテルがスタート直後の1コーナーでアウト側にラインをとってハミルトンをかわして2番手に進出し、その後も、タイヤ交換まで好タイムを連発していたからうまくいったのだ。
ハミルトンは序盤に3番手まで後退したが、メルセデス・マシンのタイヤ・マネジメントはボッタスよりも巧かった。
ハミルトンは、中盤にボッタスの前に出ることができたが、フェッテルに追いつくことはできなかった。
5-10位は、リチャルド、マッサ、ペレス、グロージャン、ヒュルケンベルグ、オコンの順でゴールした。
10位までが、トップと同一周回だった。

アロンソは、バーレーンGPでも奮闘してマクラーレン・ホンダを14位で完走させた。
しかし、アロンソは、マクラーレン・ホンダの3年間で少なくとも1回はチャンピオンを手にできると思っていたに違いない。
アロンソのフラストレーションは溜まるばかりで、昨年は鳴りを潜めていたドライビング中のパワー・ユニット批判が復活している。
そんな、アロンソの苛立ちを少しでも解消すべく、マクラーレン・ホンダが打った手は、アロンソがモナコGPを欠場して、アメリカのインディ500に出場できるようにすることだった。
モナコで優勝を狙えるわけでもなく後ろのほうを走るぐらいなら、インディに挑戦する方がよっぽど気が晴れるというものだ。
かつて、ロータスを駆るジム・クラークが、インディ500に挑戦して見事優勝した時はフライング・スコット(クラークはスコットランド人)と呼ばれ、賞賛された。
元々、モナコGPとインディ500は異なる日に開催されていて、少し無理をすれば両方に出場することが可能だった。
近年は、F1側がカレンダー上の配慮をしないため、両方に出場することができなくなっている。

次は、ロシアGPだ。
ソチの冬季オリンピック会場に設けられた270度円形コーナーを持つコースでPUの差が出ると言われている。
シャシー面では当然のことだが曲がらないマシンは辛い。
クビヤトは、ホームグランプリなのでいいところを見せてほしい。
ロシアGPは1位ハミルトン、2位フェッテル、3位ライコネン、4位ボッタス、5位リチャルド、6位フェルスタッペン、7位クビヤト、8位ヒュルケンベルグ、9位マグネッセン、10位アロンソかな。

2017 ©Yukichi Otsuka, All Rights Reserved

POSTED BY:
otsuka_image

YUKICHI OTSUKA/大塚雄吉