- TSUGIO NISHIMURA 西村次雄
フォトグラファー
- 1973年、九州産業大学芸術学部写真科卒。同年渡米。1979年、「STUDIO BB」を設立。デジタルの可能性にいち早く気づき、雑誌・広告を中心に一眼レフカメラを駆使して活躍中の”IT写真家”である。建築物、料理、人物、商品、そして動物・植物・昆虫と被写体の幅も極めて広い。
-
ツクツクボウシとアブラゼミのオシッコ比べ2011.09.20
抜き足、差し足、忍び足。「エィツ!」と網を振り下ろす。
セミもさるもので、悪ガキをあざけるように「ピュッ!」と顔にシロップのオシッコをかけられて逃げられちゃった。
そんな、ほろ苦い遠い夏の日の思い出。
そういえば、都心でもセミの鳴き声がめっきり少なくなって来た今日近頃である。
そんな事を耳で感じつつ、カメラ片手に虫探しである。すると♪「ツクツクツクボーシ!ツクツクボーシ!」と、初秋の主役のひとつツクツクボウシが盛んに歌っている。
♪歌声のする方に目をやると盛んにオシッコを飛ばしているのを発見。
それも、♂犬のマーキング時とそっくりで、横の方角へ勢い良く飛ばしている。
「へ〜っ!?」アブラゼミの個体はどれも真下に「ピュッ!」なのに、このツクツクボウシは横である。
という事は、それぞれの個体または雌雄で違うのであろうか?それとも種で違うというのか?
※セミの歌声に脳みそを引っ掻きまわされ、執筆に集中できなかったファーブル先生は「セミが音に敏感か?」と、村役場の砲手に火薬を一杯つめた大砲をぶっ放してもらったが、セミは大砲の音にもちっとも驚かず歌い続けた。
このオーケストラのしつっこさはどうにもならなかった。
『おまえのシンバルに清音器をつけて、おまえのアルペジオをゆるめてはくれないか』と悩まされたけれど、さすがに、オシッコの方角までは調べておられないようだ。
※引用『ファーブル昆虫記』平岡昇訳
ツクツクボウシ(カメムシ目、ヨコバイ亜科、セミ科)
晩夏から初秋に多く見られるセミ。
体長30㎜ほど。頭部と全胸部は緑色。鳴き声は特徴的で「ジ〜、ツクツクツクボーシ、ツクツクボーシ」と十数回繰り返し「ウイヨー」最後に「ジー」と鳴き終える。警戒心が強い。
アブラゼミ(カメムシ目、ヨコバイ亜科、セミ科)
成虫は7〜9月上旬くらいまで多く見られる。
アブラゼミは世界でも珍しい翅全体が不透明のセミで、
日本の夏を象徴するセミの一種。体長は56〜60mm。
名前の由来は、油で揚げるような鳴き声から。
この時の撮影技法(タイムラグ)
オシッコの瞬間に今だ!とシャッターを押しても、タイムラグがありなかなかその瞬間は写し止められない。
そこで、何秒間隔でオシッコをするのか数えてみる。
ツクツクボウシは約20秒間隔、アブラゼミは約12秒間隔であった。
そこで、画質設定を普段のROW設定から,より連写が可能なJPGに設定変更。
それぞれのセミのオシッコの間隔をカウントしながらツクツクボウシは19秒で連写開始。
アブラゼミは11秒から連写開始を行ってタイムラグを埋める事に成功したのが上の写真である。
このように、人間の力では埋めきれないタイムラグ克服には連写が特におすすめです。
カメラ設定
「ツクツクボウシ」画質モード:JPG、色空間Adobe RGB,絞り値:F/5.6、シャッタースピード:1/125秒,ISO感度設定:400、露出モード:マニュアル、露出補正:±0、ホワイトバランス:太陽光、測光モード:部分測光、ピクチャースタイル:スタンダード、焦点距離105mm 35mm換算レンズ焦点距離157mm,ビット数8
「アブラゼミ」画質モード:JPG、色空間Adobe RGB,絞り値:F/13、シャッタースピード:1/250秒,ISO感度設定:400、露出モード:マニュアル、露出補正:−0.5、ホワイトバランス:太陽光、測光モード:部分測光、ピクチャースタイル:スタンダード、内蔵スロトボON,焦点距離220mm ,35mm換算レンズ焦点距離330mm,ビット数8
使用ソフト
Raw現像ソフト:Lightroom3、最終調整PhotoshopCS5使用
使用機材
「ツクツクボウシ」Nikon D300、AF-S Micro NIKKOR 105mm 1:2.8 ED、三脚使用
「アブラゼミ」Nikon D90、 AF-S NIKKOR VR 70〜300 1:4.5-5.6G ED
POSTED BY:
TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家
オオセイボウ(招かざる客)2011.09.09
9月の上旬、メタリックブルーに輝くオオセイボウが産卵を始めた。
これは自分の卵をスズバチの巣に産みつけて、スズバチに寄生するためである。
オオセイボウに見つかってしまっては万事休。
それは、自分の子供とその子供の為の餌(アオムシなど)もオオセイボウの幼虫にすべて食べられて、自分の子孫を残せなくなってしまう事を意味します。
その事を、スズバチのお母さんは知っているのか産卵後も巣の近くにいて定期的にパトロールを行います。
でも、敵もさるもの、チョットしたスキに素早く巣に穴をあけ、おしりを差し込みさっさと産卵をすませてしまいます(写真のシーン)。
それに気づいたお母さんは猛然と体当たりをして、この招かざる客を追っ払います。
悲しいかな、すでに産卵されてしまったとも知らずに?スズバチは開けられた穴を直ぐさま埋め戻して修復しますが、オオセイボウはとても執念深く、追い払われてもすぐ近くで巣の様子をうかがっているようで、観察の間4回程産卵に成功したようです。
けれどこの4回とも同じ個体かは不明である。
オオセイボウ(大青蜂)
Stibum cyanurum pacificum.セイボウ科。
体長12〜20㎜の大型のセイボウ。6〜10月に見られる。
分布は本州・四国・九勝・沖縄。光沢があり、頭部と胸部は緑色、胸部背面と腹部第2節背面は藍色。
体の表面は無数の凹凸があり、この事が光学現象で奇麗な輝きを見せるのである(構造色)。
エントツドロバチやスズバチなどに寄生する。
この時の撮影技法(撮影ポジションを考察する)
物事を第三者に解りやすく説明するには、撮影ポジションが重要と言うお話です。
今回は産卵が主要テーマなので産卵を行っているシーンを誰にでも解る画でなければ、それは失敗写真といえるでしょう。
そのような考えから、お腹が巣の中に差し込まれている場面が良く解るアングルでなければいけません。
そこで、今回はオオセイボウの動きに合わせてベストポジションを頻繁に変えて撮影しました。
被写界深度が必要な為F16まで絞り込み、シャッタースピードは比較的遅いS1/60、その訳は背景のグリーンとブルー(オオセイボウと同系色)を出す為に背景に合わせて設定しました。
カメラ設定
画質モード:ROW+F、色空間Adobe RGB,絞り値:F/16、シャッタースピード:1/60秒,ISO感度設定:400、露出モード:マニュアル、露出補正:-0.5、ホワイトバランス:オート、測光モード:部分測光、ピクチャースタイル:スタンダード、焦点距離85mm 35mm換算レンズ焦点距離127mm,ビット数16
使用ソフト
Raw現像ソフト:Lightroom3、最終調整PhotoshopCS5使用
使用機材
Nikon D300、AF-S Micro NIKKOR 85mm 1:3.5G ED、 ニコンクローズアップスピードライトリモートキットR1, SB-R200用配光アダプター SW-11使用
POSTED BY:
TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家
エゴヒゲナガゾウムシ(ウシヅラヒゲナガゾウムシの交尾)2011.08.10
エゴノキの実に、牛面の奇妙な奴らがいる。
大きさは体長6〜9mm程度。なんと、驚くなかれ♂は左右に牛のような角があり、複眼は角の先端にあるのだ。
その容姿から別名「ウシヅラヒゲナガゾウムシ」とも呼ばれている。
♀がエゴノキの実に夢中で穴を開け始めると、その様子を伺う♂が物陰に控えていた。
♀は適当な大きさの穴を掘り終えると、くるりと向きを変え、お尻を先ほど開けた穴に差し込み産卵を始める。
と、先ほどの♂が後ろからゆっくりと近づき何度か触覚で♀の背中を撫で、お尻を嗅ぐような行動を始めた。
♂は産卵に没頭している♀の本能の間隙をついて、ひょいと♀の上に飛び乗り交尾を始めた。
暫くして、♀は本能から目覚めたのか、産卵を止め逃げ始めたが、生殖器はしっかりと繋がったまま実を半周ばかり移動する。(写真のシーン)
♀は♂を振り切ると、再び新しい実に穴を掘り始めた。
すると、また別の♂が匂いを嗅ぎ付けたのか2頭ほど物陰から様子伺っている・・・。
♀はひたすら産卵に専念し、♂は新たな♀を求めて動き回るのである。
昨今、本物の牛は放射能汚染騒ぎで検査結果が問われるご時世。
無論エゴヒゲナガゾウムシの幼虫の餌はワラではなく、果肉には有毒物質サボニンを含む果実をかじる。
天敵である鳥ヤマガラ以外の鳥が食べる事は少ない実でもある。
不思議だが、ヤマガラが実をあちこちに隠してくれる事から、子供達の生存率が高くなるのをこのお母さんは知っているというのだろうか?
鳥に関して参照文献、“野鳥と木の実ハンドブック”
エゴヒゲナガゾウムシExechesops leucopis甲虫目ヒゲナガゾウムシ 科
インドシナから東アジアにかけて広く分布するゾウムシの一種で、 日本では本州、四国、九州に生息。
♂ は左右に牛のような角があり、複眼は角の先端にある。
その姿から別名ウシヅラヒゲナガゾウムシとも呼ばれる。
7月〜8月頃産卵を終え、子供は実の中で育ち翌年の6月頃蛹になる。
一部の個体は一年以上を休眠状態で過ごして(休眠遅延)、二年目以降に羽化してくる。
そのせいか個体差が大きい。
また、本種のオスはメスよりも数日早く羽化する雄性先熟。
その他に、釣りの餌とし利用される。実の中の幼虫はチシャ虫(白い色)と呼ばれ、ウグイ、オイカワ、フナなどの釣りの餌として効果がある。
エゴナガゾウムシにとっては人間も天敵というわけだ。
撮影地
いこいの森公園、西東京市「以前は原子核研究所址。東京大学原子核研究所、通称核研(INS)沢山のエゴノキが植えられている。
参考論文
http://www.metro-u.ac.jp/gakui/0510_0603/0510_0603rigaku/1226_r_katei_sinsa.pdf#search=’エゴヒゲナガゾウムシ
この時の撮影技法(ストロボで動きを止め、暗部の詳細な描写をめざす)
今回のような、小さな昆虫を撮影するには、ストロボは必須です。ストロボを使う効果は3つほどあります。
1 動きを止め、手持ブレを押さえる。
2 暗部を浮き上がらせる。
3 被写界深度を稼ぐなどです(被写界深度については「秋を告げるクロナガアリ」を参照。
これらの問題点をクリアするために今回はニコンのストロボ「ニコンクローズアップスピードライトリモートキットR1」を使用。
いろいろとある中でこのキットは選んで間違いのない良く出来たストロボセットです。
柔らかな光を作る配光アダプターを備え、少しの振動で逃げてしまう今回の虫には最適である。
カメラ設定
絞り値:F/16、シャッタースピード:1/320秒,ISO感度設定:400、露出モード:マニュアル、露出補正:なし、ホワイトバランス:オート、測光モード:部分測光、ピクチャースタイル:スタンダード、焦点距離60mm
使用ソフト
Raw現像ソフト:Lightroom3、最終調整PhotoshopCS5使用
使用機材
Nikon D300、AF Micro NIKKOR 60mm 1:2.8、 ニコンクローズアップスピードライトリモートキットR1, SB-R200用配光アダプター SW-11使用
POSTED BY:
TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家
ニワゼキショウ2011.06.10
15mm程の可憐な花が初夏の風に揺れていた。花の名はニワゼキショウという。
レンズのボケ味を生かす為にLEICA 100mm f/2.8 APO-Macro-Elmarit-R、をCanon5D MarkⅡにマウントアダプターを介して装着した。
花の背は低く、うつ伏せでしっかりとカメラを保持しつつ、ゆっくりとピントリングを回す。指先にドイツ工作技術の確かさの一端を感じられる、心地よいなめらかな動きが伝わってくる。
花被の繊毛がしっかりと捉えられた、その時一匹のモミジニタイケアブラムシがふわりと花被に止まった。
ニワゼキショウ(庭石菖 Sisyrinchium rosulatum)
アヤメ科の地下茎を持つ多年草。高さは10〜20cmほど。花期は5月〜6月頃、直径15mm程の小さな6弁の花をつける。明治時代中期に北アメリカより観賞用として輸入された種が野生化した帰化植物である。日当りのよい芝生や草地に生え、名はサトイモ科ショウブ属のセキショウに似ている事、庭などに良く生える事から庭石菖。花被には外面に繊毛が生え花被片は薄紫色や赤紫色などがあり筋が入る。
仲間にはアイイロニワゼキショウ、オオニワゼキショウがある。
この時の撮影技法(開放のボケ味を楽しむ)
ボケとは、主要被写体の前後のピントが明確に合っていない部分のことをさす。
前後をぼかすことにより、主要被写体をより誇張し主題をより明確にする作画手法でもある。
レンズの焦点距離、撮像素子に深い関係がある。ボケには、前ボケ、後ろボケ、2線ボケなどがある。
そこには美しいボケ、汚いボケがレンズ性能により明確に現れる。
したがって、被写体によりレンズを選ぶといっても過言ではない。フィルム時代には、機械などをシャープに写すにはニコンレンズ(新聞社)、柔らかい写りにはキャノン(雑誌グラビア)、ドイツ製のレンズはポートレートなどに向いているなどと昔から言われていたが、果たして印刷物でレンズ名をピタリと言い当てられる方はどれだけいらっしゃるだろうか?それだけレンズの隠し味は微妙で奥深いのである。
今回の画はボケ味で評価の高いLEICA 100mm f/2.8 APO-Macro-Elmarit-R、1988年製造の古いレンズを引っ張りだして撮影を試みた。
別名AMEとも呼ばれ35mm用マクロレンズとしては現在においても1、2と云われる名玉である。
しかしマクロレンズでありながらレンズ先端に装着する専用の ELPRO 1:2-1:1.1 Attachment が無ければ、等倍撮影が出来ない不便なレンズでもある。AFもオートファーカスではない、ピントリングはクルクルと沢山回さなければならない使用になっているのだが、使うと「なるほど!」とうなってしまうほどデリケートなピント合わせがとても容易く行えるのだ。一般的に美しいボケ味とは、芯を意識させない光が、なだらかににじんでいく、まさにとろけるようなボケ味が美しいボケ味ともいわれる所以でもある。
美しいボケの中にピントの合ったところはゾクットする程シャープで立体感あるのが良い。
いっぽう汚いボケとは二線ボケやパープルフリンジの事を言う。二線ボケは球面収差などによって起きる現象で、後ろボケが二重に重なり背景がゴチャゴチャで汚いボケになってしまい、作画意図を台無しにしてしまうボケ。でも、それは個人によって好き嫌いの範疇なのだけれど・・・。前ボケにはあまり出ないが後ろボケには顕著に現れる。パープルフリンジは開放で起きやすい、輝度差の大きな被写体を逆行時に撮影したおりハイライト部の周りに青紫色などの偽色が出る目障りな現象。この現象はレンズと撮像素子に起因する。この画のRow現像は、Adobe Lightoroom3で行い、コントラストを最高値近くの88まであげてもまだハイライト部はしっかりとねばって飛ばないのだ。Row現像を楽しめるレンズを選び出すことこそ、デジタル写真の究極の楽しみ方のひとつかもしれませんね。
こぼれ話
記憶は曖昧だけれど、今から30年程前(1980年代初め)『海からの手紙』を連載中の岩合光昭氏の四谷駅近く(多分)の事務所で取材した。来年から家族でアフリカへ移住するという。
「どんな道具を使われるのか、持って行かれるカメラで構えてもらえませんか?」とお願いすると快く、岩合氏愛用のカメラを構えてくれた。
お互いがカメラを構えて撮影している光景に同行の記者が笑っていた。
その時のカメラはライカRであった。一眼レフでライカ?「なぜアフリカの地でライカを使われるのか?」と伺ったところ「信頼性と、トラブル時にセレンゲティ辺りから修理に出すにはライカが一番都合がよいので・・・それと、レンズの写りがとても気に入っている・・・」
カメラ設定
絞り値:F/2.8、シャッタースピード:1/500秒,露出モード:マニュアル、露出補正:0段、ホワイトバランス:オート、測光モード:部分測光、ISO感度設定:400、ピクチャースタイル:スタンダード
使用機材
Canon 5D MarkⅡ、LEICA 100mm f/2.8 APO-Macro-Elmarit-R、LR-EOSマウントアダプターにて取り付け
使用ソフト
Raw現像ソフト:Lightroom3、最終調整PhotoshopCS5使用
POSTED BY:
TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家
昆虫酒場にて(オオスズメバチの女王)2011.05.02
ビールが美味しくなってきた季節。
ある確かな筋から「昼間から女王様がパブに入り浸っている」という情報を仕入れた。
パパラッチの私はビール腹を揺らし密かに張り込むことにした。
狙いは、お口の周りに「泡のお髭」をたくわえた無防備の女王様のスクープ写真である。
昼下がり望遠レンズを装着したカメラを携え、パブ近くのコナラの葉陰に潜む。
果たして、女王様は羽音を轟かせて、イソイソとパブへ入っていく・・・。
溢れ出た芳醇なビール(コナラの樹液)の泡「う〜んたまらん!」と言っているかのように、実に美味そうにゴクゴクとお腹をふるわせ・・・。「プファー」「お髭だ!」「カシャ!!」
オオスズメバチ(大雀蜂)
ハチ目スズメバチ科スズメバチ亜科 スズメバチ類では世界最大種。
11月ごろ交尾を終えた新生女王バチのみ(晩秋には働き蜂、♂とも死滅)が越冬。
東京では4月中頃、越冬から目覚める。
まだ終齢幼虫がいないこの時期は、幼虫が出す分泌物が飲めないので、糖質を多く含む花蜜、樹液などをなめる。
けっして蜜を持ち帰る事はない。
なみに、ある有名マラソン選手が使用しているスポーツ飲料「VAAM」幼虫が出す分泌物に近い栄養成分でつくられていて、脂肪燃焼、持久力にすぐれているそうです。
体長:女王バチ40~45mm,働きバチ27~40mm,オスバチ35~40mm、
攻撃力、毒性もきわめて強いが、この時期(4月〜5頃)の女王バチはこれから働き蜂を産み育てしなければならない重要な使命をおびているので、秋口の働き蜂に比べ性格はとてもおとなしく、私の経験則では無益な攻撃は行わないようにおもえます。
「逃げるが勝ち」の桂小五郎みたいな、生き残り術で命をつないできたのでしょうか。ただし、おとなしいと言っても、攻撃性は非常に強いので決して刺激を与えてはならないと心得るべし。
この時の撮影技法(ストロボで背景を暗くしない設定テクニック)
今回は、ストロボを使用する事により、背景が夜のように暗く写り、昼間の雰囲気を台無しにしてしまう事を防ぐテクニックです。
(大伸ばしプリント用写真を、ブログの小さなサイズで見やすいように大胆に部分トリミングしました)今回使用した、キャノンのスピードライト580EXは、ハイスピードシンクロ(FP発光)細かな発光を連続して行なうことで、シャッタースピード全域でフラッシュ撮影を可能にする機能があります。
フイルム時代のファーカルプレーンシャッター式の一眼レフカメラでは、同調速度1/250sが限界だったけれど、レンスシャッターのように、デジカメの5DMarkIIではどの速度でも同調可能です。
今回のように望遠レンズ300mmで動きの激しい被写体の場合とても重宝します。
立体感を表現するために2灯の外部ストロボを使いました。
カメラのホットシューに一台(撮影ポジションを自由にするため)そして、もう一台は三脚に取り付けて、オオスズメバチの斜め後ろに置き赤外線シンクロさせます。ここで重要ポイント「背景の緑と露出を合わせる」こと、決して昼間の雰囲気を壊さないようにする事です。
その為に感度設定をISO 1600まで上げました。
このように高感度にする事により、背景の露出をストロボ光露出と合わせる事が可能になり、背景の緑も写し込む事が可能となります。
カメラ設定
絞り値:F/9、シャッタースピード:1/800秒,ISO感度設定:1600、露出モード:マニュアル、露出補正:なし、ホワイトバランス:オート、測光モード:部分測光、ピクチャースタイル:スタンダード、焦点距離300mm,カメラ側ストロボ調光補正:−1/3, 三脚のスピードライト580EX調光補正:+1/3、Raw現像ソフト:Lightroom3、最終調整PhotoshopCS5使用
使用機材
Canon EOS 5DMarkII、CANON EF300mm F4L IS USM、スピードライト580EXを2台、ストロボディフューザー G6(Canon 580EX専用)E-6189、三脚ベンロカーボンネオフレックスC-298m8(580EXのスタンドとして使用)
POSTED BY:
TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家