抜き足、差し足、忍び足。「エィツ!」と網を振り下ろす。
セミもさるもので、悪ガキをあざけるように「ピュッ!」と顔にシロップのオシッコをかけられて逃げられちゃった。
そんな、ほろ苦い遠い夏の日の思い出。
そういえば、都心でもセミの鳴き声がめっきり少なくなって来た今日近頃である。
そんな事を耳で感じつつ、カメラ片手に虫探しである。すると♪「ツクツクツクボーシ!ツクツクボーシ!」と、初秋の主役のひとつツクツクボウシが盛んに歌っている。
♪歌声のする方に目をやると盛んにオシッコを飛ばしているのを発見。
それも、♂犬のマーキング時とそっくりで、横の方角へ勢い良く飛ばしている。
「へ〜っ!?」アブラゼミの個体はどれも真下に「ピュッ!」なのに、このツクツクボウシは横である。
という事は、それぞれの個体または雌雄で違うのであろうか?それとも種で違うというのか?
※セミの歌声に脳みそを引っ掻きまわされ、執筆に集中できなかったファーブル先生は「セミが音に敏感か?」と、村役場の砲手に火薬を一杯つめた大砲をぶっ放してもらったが、セミは大砲の音にもちっとも驚かず歌い続けた。
このオーケストラのしつっこさはどうにもならなかった。
『おまえのシンバルに清音器をつけて、おまえのアルペジオをゆるめてはくれないか』と悩まされたけれど、さすがに、オシッコの方角までは調べておられないようだ。
※引用『ファーブル昆虫記』平岡昇訳
ツクツクボウシ(カメムシ目、ヨコバイ亜科、セミ科)
晩夏から初秋に多く見られるセミ。
体長30㎜ほど。頭部と全胸部は緑色。鳴き声は特徴的で「ジ〜、ツクツクツクボーシ、ツクツクボーシ」と十数回繰り返し「ウイヨー」最後に「ジー」と鳴き終える。警戒心が強い。
アブラゼミ(カメムシ目、ヨコバイ亜科、セミ科)
成虫は7〜9月上旬くらいまで多く見られる。
アブラゼミは世界でも珍しい翅全体が不透明のセミで、
日本の夏を象徴するセミの一種。体長は56〜60mm。
名前の由来は、油で揚げるような鳴き声から。
この時の撮影技法(タイムラグ)
オシッコの瞬間に今だ!とシャッターを押しても、タイムラグがありなかなかその瞬間は写し止められない。
そこで、何秒間隔でオシッコをするのか数えてみる。
ツクツクボウシは約20秒間隔、アブラゼミは約12秒間隔であった。
そこで、画質設定を普段のROW設定から,より連写が可能なJPGに設定変更。
それぞれのセミのオシッコの間隔をカウントしながらツクツクボウシは19秒で連写開始。
アブラゼミは11秒から連写開始を行ってタイムラグを埋める事に成功したのが上の写真である。
このように、人間の力では埋めきれないタイムラグ克服には連写が特におすすめです。
カメラ設定
「ツクツクボウシ」画質モード:JPG、色空間Adobe RGB,絞り値:F/5.6、シャッタースピード:1/125秒,ISO感度設定:400、露出モード:マニュアル、露出補正:±0、ホワイトバランス:太陽光、測光モード:部分測光、ピクチャースタイル:スタンダード、焦点距離105mm 35mm換算レンズ焦点距離157mm,ビット数8
「アブラゼミ」画質モード:JPG、色空間Adobe RGB,絞り値:F/13、シャッタースピード:1/250秒,ISO感度設定:400、露出モード:マニュアル、露出補正:−0.5、ホワイトバランス:太陽光、測光モード:部分測光、ピクチャースタイル:スタンダード、内蔵スロトボON,焦点距離220mm ,35mm換算レンズ焦点距離330mm,ビット数8
使用ソフト
Raw現像ソフト:Lightroom3、最終調整PhotoshopCS5使用
使用機材
「ツクツクボウシ」Nikon D300、AF-S Micro NIKKOR 105mm 1:2.8 ED、三脚使用
「アブラゼミ」Nikon D90、 AF-S NIKKOR VR 70〜300 1:4.5-5.6G ED
POSTED BY:
TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家
このページのトラックバックURL
トラックバック一覧
このページへのコメント一覧
コメントを投稿
(初めて投稿される方のコメントは管理者の承認が必要となります。ご了承ください。)