- TSUGIO NISHIMURA 西村次雄
フォトグラファー
- 1973年、九州産業大学芸術学部写真科卒。同年渡米。1979年、「STUDIO BB」を設立。デジタルの可能性にいち早く気づき、雑誌・広告を中心に一眼レフカメラを駆使して活躍中の”IT写真家”である。建築物、料理、人物、商品、そして動物・植物・昆虫と被写体の幅も極めて広い。
-
思案顔のオンブバッタ2010.10.13
秋口、ごく普通に見られる雌のオンブバッタに出会った。
なんだか、他の個体よりも警戒心が少ないようだ。
彼女との距離は2メートル程。
早速、私は総ての動作をスローモーションに切り替え、抜き足差し足で慎重に間合いを詰めた。
そろ~り、と後ろ姿、横顔、そして「面構えは如何に」と正面に回り込み対峙する。
すると、彼女はおもむろに頬杖をつき、「ふ~っ」と深いため息をひとつと吐いた。
オンブバッタ(負飛蝗)バッタ目、オンブバッタ科、オンブバッタ亜科
日本全国に生息。
日当たりの良い平地の草原や半日陰の林縁などでごく普通に見られるバッタの仲間。
成虫は8月から12月頃に見られ、大きさは♂25㎜前後、♀42㎜前後。食草はキク科、シソ科、ダテ科、クズ、など。
ちなみに名前の由来は、和名の通りで小さな♂をオンブしている姿からオンブバッタ。
この時の撮影技法(虫に近づくコツABC)
写真を撮られる事が嫌いな方がいらっしゃるように、昆虫にも写真嫌いがいるようだ。
運悪く警戒心の強い個体を選んでしまったら、近寄ることすら難しく、カメラを向けただけで逃げられてしまいます。
そこで、今回は虫に近づくコツABCです。
1,モデルを選ぶ
同種の虫がたくさんいたら、出来るだけ警戒心の強くない個体を探す。
2,虫に近づく時にはスローモーション。
急な動きは虫を驚かせるので、極力動作はスローモーション。
3,カメラストラップに気を付けよう。
お目当ての虫を見つけて喜び勇んで接近。
でも、だらりと垂れ下がったカメラストラップが、枝葉などに当たって逃げられた、とならないために、だらりと垂れ下がった余分なカメラストラップは手に巻き付けるなどして予防しよう。
上記以外に、服の色(紫外線)、香水(フェロモン)、虫除けスプレーなど、昆虫の種、個体の性格もまちまちで一概にこれが良いとは言えませんが、大抵の場合は上記の3点を注意することにより、かなりの確率で接近可能です。
あとはじっくりと生態を観察して、狙ったシーンを待ち構えましょう。
(※注意:秋口にはスズメバチのコロニーが最大になり神経質です。黒い色の服や香水などは避けた方が懸命です)
カメラ設定
絞り値:F/9、シャッタースピード:1/200秒,露出モード:マニュアル、露出補正:-1/3段、測光モード:スポット測光、ISO感度設定:ISO 800、
使用機材
Nikon D300、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
POSTED BY:
TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家
風を送る暇なヒメスズメバチ2010.09.17
9月5日、熱風がピタリと止んだ昼下がり、私は社会性に富んだスズメバチのある行動に見入っていた。
それは、薄暗い樹洞の入り口で懸命に翅を振るわせ、巣の中に新鮮な空気を送りこんでいるヒメスズメバチの行動であった。
規則正しく、3分ほど新鮮な風を巣の中に送り込むと一旦巣の中に消え、それから5分ほどで再び先ほどの定位置に戻り「では、始めますか!」と送風を繰り返すのであった。
「巣の中が暑いから外に出て扇ぐ」この行動の疑問を調べてみた。
狩りなどに参加しない暇な働きバチが現れると、その暇な働きバチは餌集めの変わりに巣の警護や送風係を担当するらしい。
ヒメスズメバチ(ハチ目 細腰亜目 スズメバチ科 スズメバチ亜科)
腹部は黄色と黒の縞模様、腹端が黒い(他は黄色)のは本種のみなので見分けは簡単。
性格はスズメバチの中で最もおとなしく毒性も弱い。
体長25~36㎜、オオスズメバチ(スズメバチの中では世界最大)の次に大きい。
現れる時期は4~10月、本州~南西諸島。営巣場所は屋根裏、地中、樹洞などの閉鎖的な空間。
成虫は糖質を含んだ樹液や花蜜。
繁殖期にはアシナガバチの幼虫や蛹のみを襲い、その場で獲物をかみ砕き体液を吸いとり、巣に持ち帰り幼虫の餌として与える。
シタバガ(ヤガ科シタバガ亜科)
画面上に一緒に写りこんでいるのは地衣類に似た白斑を散りばめた前翅を持つ大型のシタバガです。
このようにスズメバチの入り口に張り付いているのを他の場所でも目撃しているのだが、何故一緒にいるかは謎である。
この時の撮影技法(ブレで躍動感を表現する)
繁殖の真っ最中にスズメバチの巣に近づくのはとても危険だが、ヒメスズメバチの性格はは上記の通りとてもおとなしく、手出しさえしなけば全然怖くありません。
さて、今回のキーポイントは「翅の動き」を如何に表現するか。
① ストロボのベストポジションを探し出す。
「ブ~ン、ブ~ン」と迫力満点の羽音と共に鼻先をかすめるよう出入りするなか、巣の入り口(約30㎝)にて、どの角度からストロボを当てたら翅の透明感とテカリが出せるのか、そのベストの角度をLEDライトで探し出します。
望みの角度が見つかったらその位置にカメラ(内蔵ストロボ)をセットします。
② 翅の躍動感をLEDライトの光をプラスしてスローシャッターで写す。
撮影環境が明るければLEDライトは不要ですが、ここは暗いのでLEDライトを使いました。
ご存じのように、小型ストロボの高速閃光では動きを止めるには好都合ですが、翅の動きをぶらして表現するには不向きです。
そこでLEDライトの光量をプラスして翅のブレが効果的に写るシャッタースピードを設定します。
最後に思い描くシーンでシャツターを押すだけです。
カメラ設定
露出設定マニュアル、シャッタースピード1/50秒,絞りF13、ISO400、内蔵ストロボ発光(-補正0.5)
使用機材Nikon D300、VR 85 mmマクロレンズ、LEDライト、エツミポップアップストロボディフューザー(ナチュラル) E-6218、赤外線リモコン(ベルボンTwin1 R4N)、三脚使用。
POSTED BY:
TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家
ハリウッドスター顔負けのアジアイトトンボ2010.09.03
熱風のなか、アジアイトトンボのお嬢さまがスイーツならぬご馳走が目の前を横切るのを辛抱強く待ち構えていた。
ときおり婚活の若者が言い寄るも、よっぽどお腹がすいているのか適当にあしらっていた。
それではとパパラッチよろしく、ちょっくらお写真をとカメラを差し出すと「ハ~イ!」とお得意のポーズで決めてくれたのである。
激写の後「サンキュー!」と声をかけるまもなく目の前を横切ったスィーツをガブリと頬張っていらしたが、「食べるシーンの公開はノーよ」と、まるでハリウッドスター顔負けでやんわりと断られてしまった。
アジアイトトンボ 均翅亜目(きんしあもく)イトトンボ科 アオモンイトトンボ属
大きさは28㎜前後。
5月~10月ごろ北海道南部から南西諸島に発生する。平地の池や沼などに生息。
羽化したての♀は少し赤っぽい色をしていますが成熟するにしたがい緑色に変わる。
名の由来はアジアに広く分布するのでアジアイトトンボ。
この時の撮影技法(ユーモラスな瞬間を捉える)
お顔をよく見ると、複眼が左右に離れているのでとてもユーモラスでフォトジエニックだ。
観察を続けるとときおり目の掃除をする姿がユーモラスでそこを狙うことにした。
そこで、今回のキーポイントは、三脚不使用時のカメラ安定法です。
小さくて絶えず動き回るので今回は三脚が不向きでした。
そこで手ぶれを起こさぬ様に立て膝の上にカメラを置き安定させます。
こうすることで暫くの間、安定した状態で待ち受ける事が可能になります。
あとはじっと待機してその瞬間を待ち構えるだけです。
カメラ設定
露出設定マニュアル、シャッタースピード1/160秒,絞りF9、ISO400
使用機材
Nikon D300 、VR85mm マクロレンズ
POSTED BY:
TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家
いっちょまえのキンクロハジロの雛2010.08.24
「人間は穴の空いたバケツのようなもの」まさに、ここ数日の噴き出す汗に納得する。
この日も35℃の目盛はとうに振り切っているはずだが、考えるのも嫌になるほどの猛暑である。
でも、眼前にはキンクロハジロの雛がいるという不可思議。
本来ならばユーラシア大陸に戻っているはずだが・・・?
その答えを、この近くに住むアマチュアカメラマンから直接聞いた「母親は羽を痛めて帰れなくなり数年が経過したのですが、昨年♂が居残ってペアになったのです。
その結果、とてもめずらしいキンクロハジロの雛の誕生というわけです。
この件で野鳥の会の人に確認したのですが、たぶん本州では初めての事らしいです。
今は1羽の雛だけですが、当初は4羽がいました。
でも、餌をあげる人がいましてね、そのため人を怖がらず手の届く所まで餌をもらいに近づくものだから・・・。
私はその瞬間をこの目でみてしまいました。
ネコはひょいと前足を伸ばしてやすやすと捕まえてしまったのです・・・」。
この夏、手加減なしの猛暑である。
とうとう1羽だけになってしまった雛。
でも、我々の心配をよそにいっちょまえに元気に潜水を繰り返していた。
キンクロハジロ(金黒羽白、カモ目カモ科)
日本全国の河川や湖沼、池に冬鳥として10月~4月ごろ飛来する。大きさは全長(翼開長)45㎝前後。名前の由来となっている黄色の目と後頭部に冠羽が特徴。冠羽が寝癖に見えることからネグセドリの俗称がある。繁殖はおもにユーラシア大陸の亜寒帯。一夫一一妻。繁殖時期は、5月から7月。卵数は6~12個。食性は雑食で潜水して貝類、甲殻類、水生昆虫、水草など。北海道で少数が繁殖。
この時の撮影技法(動く雛をAIサーボで追い続ける)
フワフワした羽毛の中にパチリと愛らしい瞳である。
これだけでもう容赦ない暑さを忘れてしまいそうだ。
そこで今回は、チョコチョコと動き続ける雛を手持ちで追うにはAIサーボとても便利な機能なので使わないとモッタイナイというお話です。
AIサーボとは動く被写体に対し動きを予測して絶えずファーカスを合わせ続ける機能です。
ただしこの追尾機能にはチョット注意が必要です。
動きのある雛の目に、望遠レンズの絞り開放値では正確なフォーカス、すなわちデリケートなピントはとても難しいということになります。
そこで、この日は晴だったけれども日陰に入る頻度が多かったので、その解決法の一例として感度設定を高感度(400)に上げました。
絞りを(F10)まで絞り込み、小さな雛(15㎝ほど)の体全体にファーカスがくるように被写界深度を深くしました。
このポイントをおさえることにより狙い定めた撮影意図に集中出来るのです。
カメラ設定
露出設定:絞り優先オート-1/3補正、AFモードAI SERVOシャッタースピード1/160秒,絞りF10、ISO400
使用機材
Canon40D 、レンズEF 300mm F4 IS 。
POSTED BY:
TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家
スウィフトの『ガリバー旅行記』2010.07.20
利かん坊だった幼稚園児の頃、悪さをしては柱に縛られていた。
不思議だが叱られた原因が今でもハッキリと思い出せない。
たぶん、兄弟の分のお菓子を独りで全部食べちゃった事とか、父との約束を守らなかった、などが原因だと思うのだが・・・、多すぎてよく覚えていないのかもしれない。
そんな叱られた日の夜、決まって母の膝の上で絵本を読んでもらっていた。
そして、今でもあの日のことは鮮明に覚えている。
絵本の中にスウィフトの『ガリバー旅行記』小人の国編があり、母がページをめくる毎に目を見開いていたのを。
エサキモンキツノカメムシ(江崎紋黄角亀虫)
半翅目(カメムシ目)・異翅亜目(カメムシ亜目)・ツノカメムシ科。
6月から7月上旬東京都内ではミズキの葉っぱの裏に産卵を終えたエサキモンキツノカメムシを見ることが出来ます。
♀は飲まず食わず外敵から我が子を守る。
背中に黄色の(「小楯板(しょうじゅんばん)ハート型の模様を刻む。
大きさは10~14㎜。ちなみに、エサキとは命名者の「ハセガワ」氏が昆虫学者・「江崎悌三博士」に捧げたからだそうです。
アミメアリ(網目蟻)ハチ目(膜翅目)・アリ科・フタフシアリ亜科。
日本全国に広く分布。
体長3㎜ほど。
女王はおらず働き蟻のみで産卵繁殖する。
頭部と胸部には光沢が無く細かな突起状の編み目があるので和名のアミメアリの名前の由来となっている。
腹端には微細な毒針を有すが、人を刺した報告はないそうだ。
湿気のある地上や樹上の葉っぱなどを歩き回り獲物を探す。
この時の撮影技法(ねむたくならないライティング)
今回は、ねむたくなりがちな(立体感に乏しくコントラストのない画)写真の解消法です。
内蔵ストロボだけではどうしても平面でねむたい画になりがちです。
そこでもう一灯外付けストロボで画に立体感を味付けするのです。
撮影場所はチョウの「ミドリシジミ」で有名な埼玉県の秋が瀬公園です。
黄昏飛翔が始まる5時頃この場面に遭遇しました。
一目で上記の『ガリバー旅行記』を思いだしてしまった意です。
周りは薄暗くストロボは必須。
そこで内蔵ストロボと外付けの小型ストロボを使用。
内蔵ストロボはディフィーザーで柔らかく拡散して、なおかつ控え目に(-2/3)抑えた。外付けストロボはスレーブで右後方から当て、画がねむたくならないように(+2/3)強めにして立体感とコントラストをつけた。
絞りは、回折減少で解像度が低下するのを覚悟で(85㎜マクロレンズは被写界深度が浅い)F13まで絞り込みました。
カメラ設定
露出設定マニュアル、シャッタースピード1/80秒,絞りF13、ISO400、内蔵ストロボ使用マニュアル設定(-2/3)
使用機材
Nikon D300、85 mm VRマクロレンズ、外部サンパックPF20XDストロボ1灯。
POSTED BY:
TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家