YOUCHOOSE

about

TSUGIO NISHIMURA 西村次雄
フォトグラファー
1973年、九州産業大学芸術学部写真科卒。同年渡米。1979年、「STUDIO BB」を設立。デジタルの可能性にいち早く気づき、雑誌・広告を中心に一眼レフカメラを駆使して活躍中の”IT写真家”である。建築物、料理、人物、商品、そして動物・植物・昆虫と被写体の幅も極めて広い。

ニホンミツバチの倍返し2013.09.27

TVドラマの半沢直樹の(倍返し)視聴率が凄い!というような事をMSN産経ニュースのヘッドラインで流していた。
それによると、上の者の理不尽な行為に逆襲するストーリとか。
日頃の恨み辛が視聴者の琴線に触れたのか高視聴率であったらしい。

この秋、おとなしい性格のニホンミツバチも怒っていた。
毎日、多数の姉妹がスズメバチの犠牲となりフツフツと怒りが込み上げていた。
「やられたらやり返す。倍返しだ!!」と言ったかどうかなんて馬鹿な話はさておき、この巣のニホンミツバチは見事な防御力を発揮していた。
樹洞の周りには既に7頭のキイロスズメバチと1頭のモンスズメバチが転がっていたがこのまま防御し続けられる保証などどこにも無い。
そこには「生態系のバランス」というものがすでに用意されているのだ。

ニホンミツバチの熱殺蜂球とは
セイヨウミツバチは外来種ゆえ、スズメバチのような外敵に襲撃された経験が無いのでスズメバチに襲われたら直ぐに全滅してしまうまさに養蜂家泣かせである。
それにひきかえニホンミツバチは長い進化の過程で天敵のスズメバチの攻撃をかわす術をあみだしたのだ。
その術とは「熱殺蜂球」。
スズメバチがうかつにも巣に近づくと一斉に飛びかかり蜂球をつくり、体を震わせ温度を上げ熱殺するのだ。
熱殺蜂球の中の温度は約46〜47℃、スズメバチの高温上限致死温度は約45℃、ニホンミツバチは約49℃。
ニホンミツバチは約47℃まで温度を上げ、この約2℃の致死温度差でスズメバチを蒸し殺すのだ。

スズメバチの毒
ミツバチのように一回刺すと終わりではなく、毒液が残っている限り何度でも刺す。
特に黒色の部分である黒髪、眉毛、目や耳の穴を攻撃「コントラストの強い場所」してきます。
刺すだけではなく毒のカクテルを目にめがけて吹きかけてきたりもします。
もし目に入ったら失明の危険があるそうです。
近づきすぎると大あごをガチガチ鳴らして警告してきます、低い姿勢でゆっくりとその場を後ずさりで離れること。
速い動きや横方向には敏感(縦方向は鈍感)なので決して横に逃げてはいけません。
また、香水も良くありません。
香料の一部が攻撃フェロモンに似ているケースがあるので、その時には警告なしにいきなり攻撃してくることもあるので油断なりません。
したがって香水や黒い服はさけた方が賢明です。
9月〜10月は外敵から巣を守る為に非常に攻撃的になりますから予備知識として、正しい知識と刺された時の対処方法を合わせて知っておく事も決して無駄ではないはずです。

刺された時の対処方法、詳しくはコチラ
http://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/vespa055.htm

この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(☆☆☆)」
「多灯ライティング(光のコントロール)」
前面からのストロボ光だけでは、今ひとつフラットで立体感も透明感も乏しく美しくありません。
そこでフラット感を解消するために多灯ライティングを行います。
先ず始めに撮りたいシーンをイメージします。
イメージ出来たならば最初にカメラ位置を決め、それからバックライトの位置決めをします。
バックライトは三脚(ライトスタンドとして使用)にストロボをセットして、反逆光の位置へセットします。
レンズ側に制御用のマスターストロボをセットし総てのストロボをスレーブさせます。

ポイント
多灯ストロボ撮影時には時間的間隔が空くと自動的にストロボがスリープ状態になってしまいます。
これでは肝心な時にシャッターが瞬時に反応しません。
シャッターチャンスを逃す恐れを解消するために、約10秒間隔でシャッター反押しを続けます。
そして思い描いたシーンが訪れたら、待ちに待ったシャッターチャンス。カシャ!

写真のキャプション
1) 見張り番のニホンミツバチがスズメバチを迎え撃つ為に腹部を持ち上げて一斉に左右に振り翅を激しく振動。(自然光のみ)
2) モンスズメバチの襲撃!(多灯ライティング)
3) 1〜4頭のニホンミツバチがキイロスズメバチに襲いかかる。(多灯ライティング)
4) それ!と次々に噛み付くニホンミツバチ、逃げようともがくが多勢に無勢。(多灯ライティング)
5) これぞ、熱殺蜂球、倍返しだ!(多灯ライティング)
6) スズメバチの生死を確認しているニホンミツバチ。(自然光のみ)

カメラ設定
1)絞り値:F5.6、シャッタースピード:1/100秒,ISO感度設定:2500、露出モード:マニュアル
2)絞り値:F14、シャッタースピード:1/160秒,ISO感度設定:800、露出モード:マニュアル
3〜5)絞り値:F13、シャッタースピード:1/125秒,ISO感度設定:800、露出モード:マニュアル
6)絞り値:F13、シャッタースピード:1/20秒,ISO感度設定:400、露出モード:マニュアル

使用ソフト
Raw現像ソフト:最終調整PhotoshopCS5使用

使用機材

1〜5)Nikon D800、ニコンAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、ニコンクローズアップスピードライトリモートキットR1、SPEEDOLIHT SB-600一灯バックライトとして使用
6)Canon EOS 5D Mark II、キャノンEF100mm f/2.8 Macro USM, マクロリングライト MR-14EX、スピードライト580EX一灯バックライトとして使用
三脚、(ライトスタンドとして使用「段差のある場所では三脚が便利」)
三脚、ベンロカーボンネオフレックスC-298m8、雲台:Velbon QHD-73Q

POSTED BY:
tsugionishimura_image

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家

五輪色の虫達2013.09.12

気がつけば白々と夜が明けていた。
チームジャパン。
2020年、東京五輪招致委員の最後のプレゼンに釘付けになっていた。
歓喜!
すぐさま、7年後の家族や友達、そして自分の事を思い浮かべた方も多かろう。

朝早く頼んでいた庭師の方が剪定に来られた。
先日から鳥が巣作りを始めた木とアゲハ(ナミアゲハ)の幼虫のいるミカンの木の周りは剪定をしないようにお願いした。
すると、「最近、鳥や虫好きの方が多くなられましてね、出来るだけ木は切らないでくれとよく言われるようになりました」と、意外な返事が返って来た。
 
五輪の色。
庭師の仕事ぶりを眺めながら、
青、黒、赤、黄、緑を虫達に置き換えたらどうなるだろうかと思い至った意である。
さて、あなたは答えを見ずに何匹の虫達の名前がお分かりになりますか?
5つ総てを正確に答えられたら虫博士、4〜3つなら相当な虫好き、2〜1つなら虫好き、0なら無関心か虫嫌いとしておきましょうか。
(答え合わせは最後へ)

この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(☆)」
「印象色の再現はCamera Raw」
昆虫のフォルムと色彩に魅せられて、虫好きになられる方も少なからずと思う。
そのフォルムと色彩は必然的に進化した結果であって、無駄がなくシンプルで美しい。
そんな微妙な色合いを再現するツールとしてデジタルカメラは最適である。
Camera Rawで撮影しておけば、後から見た時の印象色をクリックひとつで簡単に色温度変換(ホワイトバランス制御)が出来てしまうのです。
写真知識として非常に重要で、覚えておくべきポイントのひとつでもある。
興味のある方は下記のURLをたぐって確認して下さい。

色温度について詳しくはコチラ
http://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/light_bulb/color_temperature/

色について詳しくはコチラ
http://www.sharp.co.jp/aquos/technology/color/

ホワイトバランスについて詳しくはコチラ
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0012.html

使用ソフト
PhotoshopCS6使用(Rawデータ現像にも使用)

使用機材

Nikon D800, D300、D90、Canon EOS 5D Mark II, ストロボ

答え 青:オオセイボウ、黒:コクワガタの♀、赤:アカハネナガウンカ、
   黄色:ツマグロオオヨコバイの幼虫、緑:ハラビロカマキリ

POSTED BY:
tsugionishimura_image

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家