YOUCHOOSE

about

TSUGIO NISHIMURA 西村次雄
フォトグラファー
1973年、九州産業大学芸術学部写真科卒。同年渡米。1979年、「STUDIO BB」を設立。デジタルの可能性にいち早く気づき、雑誌・広告を中心に一眼レフカメラを駆使して活躍中の”IT写真家”である。建築物、料理、人物、商品、そして動物・植物・昆虫と被写体の幅も極めて広い。

稚アユ漁2022.04.25

日当山天降川漁協による、春の風物詩“稚アユ漁”が終盤を迎えていた。仕掛けはこうだ、河の真ん中に砂利とスノコで全長60メートル程の堤を築き、上流と下流に仕掛けを施す。14時頃稚アユがこの仕掛に入るのを見届けると。下流を金網でせき止め2箇所に網を仕掛ける。それから、上流の堰をビニールシートで塞ぎ流れを止めると、稚アユは下流の網に入っていく仕掛けである。中村組合長さんの話によると今年は例年いなく豊漁とのこと、この日は60キロほど捕獲。その稚アユは県内外の河川に放流される。

この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(☆)」
「組写真は起承転結を意識して撮る」
自宅近くでこんな稚アユ漁があるとは知らなかった。さっそく、ビデオと写真の同時進行で撮り分けるのだが、このオリンパスは軽くて防水機能が万全、らくらくと撮影を続けられるのだ。組合の方に作業の流れなど伺いながら、起承転結を頭の中で描きながら映像をつないで行く作業である。
撮影地:鹿児島県霧島市隼人町東郷(天降川)

キャプション
1:河の中の堤の位置と作業風景 s1/1000,f8.0・-0.7,iso400
2:下流に網を仕掛ける。この長い網に稚アユが集まるs1/800,f8.0,iso400
3:下流のし掛けが完了してから、上流の堰をビニールシートで水を止め稚アユが下流に向かうs1/800,f8.0・-03,iso400
4:下流に集まってきた稚アユ(約5センチ)s1/800,f8.0,iso400
5:稚アユが驚かないように静かに見守る組合の皆さんs1/1000,f8.0・-03,iso400
6:約40分で網に入った稚アユを捕獲。2箇所の網でこの日は60キロほど捕獲s1/500,f9.0、iso400

カメラ設定
絞り値:F8.0〜9.0、シャッタースピード:1/500〜1/400秒,ISO感度設定:400〜800、レンズ焦点距離12〜100mm、35mm換算24〜200mm、露出補正:±0〜-0.7、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:風景、Raw。

使用ソフト
PhotoshopCC23.01(Rawデータ現像)

使用機材

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II, OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

POSTED BY:
tsugionishimura_image

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家

ありふれた風景2022.04.25

よく利用する、この道のありふれた風景がとても気に入っている、この坂の下は日豊本線。なだらかな坂を登ると、どっしりとした桜島が眼前に現れその峨々たる山容に魅入られるのである。坂のその先は国分の田舎街である。野暮用を済ませこの再びこの坂にさしかかると、娘の名前に、一文字頂いた天孫降臨の高千穂が遠くに仰ぎ見られるのである。

この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(☆)」
「朝の光の時間帯を選ぶ」
雨が降っていたから、翌日は濃霧の確率が高いとふんでいた。なにしろ霧島の語源は“霧に煙る海に浮かぶ島”にもなった霧島である。早朝に撮影に出かけ一通り狙いの撮影を楽しんだ帰り道、お気に入りの場所に立ち寄ると、霧が晴れ自転車通学の学生さんたちに出会った。ごくありふれた早朝の風景が、斜光で輝いていて桜島と車と学生の通学風景が見事にマッチしていた。
撮影地:鹿児島県霧島市国分新町

カメラ設定
絞り値:F9.0、シャッタースピード:1/400秒,ISO感度設定:200、レンズ焦点距離75mm、35mm換算150mm、露出補正:-1.0、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:風景、Raw。

使用ソフト
PhotoshopCC23.01(Rawデータ現像)

使用機材

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II, OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

POSTED BY:
tsugionishimura_image

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家

はやとの風2022.04.25

ラストランを明日に控え「はやとの風」にふさわしい撮影場所はどこかと探した。まず「はやとの風」の名前の由来を調べ、隼人駅近くの「籠山(かごやま)はかりの踏切」に狙いを定める。この地区は昔、籠を編む職人が多く暮らしており、籠山(かごやま)と呼ばれていた。籠山が鹿児島の名前の由来らしい(諸説あり・隼人駅の案内板より引用)。隼人は古代(7〜9世紀)南九州に居住人たちを「隼人」民族とした。勇猛果敢な隼人たちの駆け抜けた地名から「はやとの風」と名付けられた。

この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(☆☆)」
写真右下、踏切の右端根本に書かれた「籠山(かごやま)はかりの踏切」を肝として場所を強調したかったのだ。優雅な直線美の黒列車を撮るために、あの風邪薬で有名なコーワのレンズをチョイスした。歪みがほとんどなく垂直水平を忠実に再現しシャープな描写ができるMF名玉単焦点レンズである。「はやとの風」が踏切にさしかかると連射開始。
撮影地:鹿児島県霧島市隼人町小田(籠山はかりの踏切)

カメラ設定
絞り値:F8、シャッタースピード:1/2000秒,ISO感度設定:800、レンズ焦点距離8.5mm、35mm換算17mm、露出補正:-0.5、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:風景、Raw。

使用ソフト
PhotoshopCC23.01(Rawデータ現像)

使用機材

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II, Kowa PROMINAR 8.5mm F2.8 MFTグリーン

POSTED BY:
tsugionishimura_image

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家

ヤギのいる駅2021.12.20

閉塞成冬 ヤギたちが国分駅の一角でのんびりと雑草をはんでいいます。
「ヤギがいるけど・・・」と駅員に問うと、たまに線路まで出てきて列車を止めるとか。のどかです!

この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(☆☆)」
ヤギと特急きりしま14号のライトが点いている条件に当てはめると、日豊本線上がり16:55宮崎行き。その時刻に合わせて、自転車をコギコギ、途中で雑草を集めて国分駅にスタンバイである。カンカンカン、好物の雑草をヤギさんたちに与え、あらかじめ決めていたアングルへ急ぎ立ち戻り連射である。横を縦にトリミング。

撮影地:鹿児島県霧島市国分中央3丁目46(国分駅)

カメラ設定
絞り値:F8、シャッタースピード:1/160秒,ISO感度設定:800、レンズ焦点距離86mm、35mm換算172mm、露出モード:マニュアル、露出補正:-0.3、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:風景、Raw。

使用ソフト
PhotoshopCC23.01

使用機材

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II, OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

POSTED BY:
tsugionishimura_image

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家

福山の夫婦銀杏2021.12.10

霧島市福山町の夫婦銀杏はなんと推定樹齢1000年以上とか。何度見てもそのデカさに圧倒され、仰け反って見上げてしまいます。でも、仰け反ってばかりはいられませんので、前日ドローン撮影許可を宮司樣からいただいていました。

この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(☆☆)」
上:夫婦銀杏をただ撮るのは芸がないので、西郷どんと愛犬を連想させる為に、たまたま居合わせたワンちゃんに登場いただいた。

下:海からの距離感をわかりやすくするためにドローンを飛ばした。
航空法にかからない200グラム以下(199グラム)。幸いなことに、現在ドローンには免許や資格などは存在しませんから、誰でも自由に飛ばせるのです。しかしながらが、飛んでいる以上は常に墜落などの重大事故が考えられることから、ある程度の予備知識を得て安全第一に飛ばさなければなりません。
『西南戦争、砲弾被弾樹。明治10年5月17日官軍鹿児島屯営が福山を急襲する。西郷軍の福山本部、川畑家の兵糧庫を焼却するのが目的であった。宮浦宮や島津家のスポンサーであった厚地家が巻き添え被弾。向かって左側の銀杏にも流れ弾が被弾して、大きな空洞が出来ていたが現在は樹皮が巻き込んでほとんど見え難い状況。砲弾は取り出され境内に展示されていたが先の大戦末期軍に徴用された』

撮影地:鹿児島県霧島市福山町福山2437(宮浦宮)

カメラ設定
上:絞り値:F5.6、シャッタースピード:1/640秒,ISO感度設定:400、レンズ焦点距離7mm、35mm換算14mm、露出モード:マニュアル、露出補正:-0.3、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:風景、Raw。
下ドローン:絞り値:F2.8、シャッタースピード:1/640秒,ISO感度設定:100、レンズ焦点距離35mm換算24mm、露出モード:マニュアル、露出補正:-1.33、ホワイトバランス:オート。

使用ソフト
PhotoshopCC23.01

使用機材

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II, M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
DJI Mavic Mini ドローン

POSTED BY:
tsugionishimura_image

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家