- TSUGIO NISHIMURA 西村次雄
フォトグラファー
- 1973年、九州産業大学芸術学部写真科卒。同年渡米。1979年、「STUDIO BB」を設立。デジタルの可能性にいち早く気づき、雑誌・広告を中心に一眼レフカメラを駆使して活躍中の”IT写真家”である。建築物、料理、人物、商品、そして動物・植物・昆虫と被写体の幅も極めて広い。

-
キジ(雉子)2021.04.12
桃太郎の家来キジは日本の国鳥でありながら、一夫多妻である。当然、大モテ♂と独身を余儀なくされる多くの♂達が存在するのである。果たして、♀達に選ばれし運命の分かれ目は・・・?繁殖期に目の周りの肉腫が鮮やかなハート型になる♂?、それとも、鳴き声と母衣打ち(ほろうち)の大きさなのだろうか?
この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(出会う確率☆☆)」
「超望遠レンズが必須」
キジの見つけ方。♂の「ケーンケーン」と鳴くホロ打ちを頼りに探し出します。警戒心が強く近づくことはほぼ困難なので超望遠レンズが必須。使ったレンズはOLYMPUS 100-400mm F5.0-6.3 IS+ MC-14。車中から撮影。
「キジも鳴かずば撃たれまい」遠い昔、父が仕留めたキジやヤマドリを美味しく食べていたっけ。今では、父の猟銃からデジタルカメラに切り替わり、キジやコシジロヤマドリを追いかけているのである。
一番上・「ケーン ケーン」と鳴きながら母衣打ち。
2番目・メスの後を追うモテ♂
3番目・♀達の食事中も警戒を怠らない♂
撮影地:鹿児島県霧島市隼人町真孝 (隼人干拓地)
カメラ設定
一番上・絞り値:F9.0、シャッタースピード:1/800秒,ISO感度設定:800、レンズ焦点距離321.0mm、35mm換算643.0mm、露出モード:絞り優先オート、露出補正:+0.3、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:風景、Raw。
上から2・絞り値:F6.3.0、シャッタースピード:1/640秒,ISO感度設定:800、レンズ焦点距離400.0mm、35mm換算801.0mm、露出モード:絞り優先オート、露出補正:±0、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:風景、Raw。
上から3・絞り値:F6.3.0、シャッタースピード:1/640秒,ISO感度設定:400、レンズ焦点距離400.0mm、35mm換算801.0.0mm、露出モード:絞り優先オート、露出補正:-0.7、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:風景、Raw。
使用ソフト
PhotoshopCC21.2.3(Rawデータ現像)
使用機材
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II, OLYMPUS 100-400mm F5.0-6.3 IS+ MC-14
POSTED BY:

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家
ツクシガモ2021.03.11
九州に多く渡来するツクシガモ(筑紫鴨)は、カモでは珍しい雌雄同色の大型の絶滅危惧種1B類。首と翼の次列風切の一部分の緑黒色が、光の加減でキラリと光る瞬間はとても美しい。
この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(九州以外では出会う確率が低い☆☆)」
「緑黒色は太陽の角度を考慮に入れる」
上から2、4番目の画像。黒く見えた緑黒色が光の加減でキラリと光る瞬間があるのでそこを狙う。
上・群れ飛翔シーンに出会う確率は低い。何度も通う中、何かに驚き一斉に飛び立つシーンにやっと出会えました。
上から2番目・飛翔をアップで狙った数カットの中から、次列風切が輝いたカットをセレクト。
上から3番目・お昼寝タイム。普段はこの様なシーンが多いので、群れでいる一角を切取る。
下・首筋がメタリックな輝きを見せる瞬間を狙う。なんだか寝癖の様な感じが微笑ましい。
撮影地:鹿児島県霧島市隼人町真孝 (隼人干拓地)
カメラ設定
一番上・絞り値:F14.0、シャッタースピード:1/800秒,ISO感度設定:800、レンズ焦点距離321.0mm、35mm換算643.0mm、露出モード:絞り優先オート、露出補正:-0.3、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:風景、Raw。
上から2・絞り値:F14、シャッタースピード:1/1250秒,ISO感度設定:1600、レンズ焦点距離502.0mm、35mm換算1006.0mm、露出モード:絞り優先オート、露出補正:±0、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:風景、Raw。
上から3・絞り値:F11.0、シャッタースピード:1/1600秒,ISO感度設定:1250、レンズ焦点距離195.0mm、35mm換算394.0.0mm、露出モード:絞り優先オート、露出補正:-0.7、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:風景、Raw。
一番下・絞り値:F13.0、シャッタースピード:1/400秒,ISO感度設定:800、レンズ焦点距離560.0mm、35mm換算1122.0.0mm、露出モード:絞り優先オート、露出補正:±0、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:風景、Raw。
使用ソフト
PhotoshopCC21.2.3(Rawデータ現像)
使用機材
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II, OLYMPUS 100-400mm F5.0-6.3 IS+ MC-14
POSTED BY:

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家
山桜が咲いた2021.03.03
草木萌え動く 山桜が咲き、我が家のお嬢様達(ニホンミツバチ・巣箱3群)は大忙し。だが、そこへ招かざるイソヒヨドリ、ヒヨドリ、ジョウビタキどもが我が家のお嬢様達を狙って代わる代わる来るので、ほとほと参っているのだが・・・。
自然界の摂理と理解し、ただ見守ることとした(女王蜂は1日1000以上の卵を産み続ける)。
この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(出会う確率が低い☆☆)」
「ソフトフォーカス効果は窓網越し」
イソヒヨドリ・綺麗な♂が我が家のお嬢様(危険な蜜集めはお年寄りの役目だからおばさん達かな)をパクリ。ガラスの窓越しなのでまるで警戒心なし。
ヒヨドリ・椿の花を食べているシーンを窓網越しに撮れば、気づかれることなくソフトフォーカス効果で撮影できるのだ。そういえば、遠い昔レンズの前にストッキングを被せて同じ様な事をしていたなと合点するのである。妻に「君も窓網越しに撮ってあげようか」「いいね〜」
山桜・我が家の窓から見える、遠くの山桜。山桜の後ろの岩山が影になる時刻を待って山桜の薄ピンクを際立たせる。
撮影地:鹿児島県霧島市
カメラ設定
イソヒヨドリ・絞り値:F8.0、シャッタースピード:1/1250秒,ISO感度設定:1600、レンズ焦点距離413.0mm、35mm換算827.0mm、露出モード:絞り優先オート、露出補正:-1、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:風景、Raw。
ヒヨドリ・絞り値:F8.8、シャッタースピード:1/1250秒,ISO感度設定:1600、レンズ焦点距離413.0mm、35mm換算827.0mm、露出モード:絞り優先オート、露出補正:-1、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:風景、Raw。
山桜・絞り値:F9.0、シャッタースピード:1/500秒,ISO感度設定:400、レンズ焦点距離293.0mm、35mm換算587.0.0mm、露出モード:絞り優先オート、露出補正:-1、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:風景、Raw。
使用ソフト
PhotoshopCC21.2.3(Rawデータ現像)
使用機材
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II, OLYMPUS 100-400mm F5.0-6.3 IS+ MC-14
POSTED BY:

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家
スズメ2021.02.15
身近に暮らす、ごくありふれた「スズメ」。
そのうちに、とレンズを向けてこなかったけれど、田んぼに大群が現れ前言撤回である。
驚き!スズメの寿命はよく分かっていない、理由は調査があまり行われていないから。
「ものさし鳥」スズメよりも少しだけ大きいと言う様に、鳥の大きさ等を比較する場合の基準となる標準鳥のひとつ。(出典:Wikipedia)
この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(出会う確率が低い☆☆)」
「大群は近づきが困難」
人々の近くで暮らすのに結構臆病です。見張り役がいるらしく、なかなか近くに寄れません。そんな時の常套手段、車で忍び寄る。
Photoshopの画像処理でイエローの彩度を0に設定してスズメを強調。
撮影地:鹿児島県霧島市隼人町真孝 (人の姿がほとんど無い田んぼ)
カメラ設定
絞り値:F8.0、シャッタースピード:1/1250秒,ISO感度設定:800、レンズ焦点距離195.0mm、35mm換算391.0mm、露出モード:絞り優先オート、露出補正:-1、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:風景、Raw。
使用ソフト
PhotoshopCC21.2.3(Rawデータ現像)
使用機材
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II, OLYMPUS 100-400mm F5.0-6.3 IS+ MC-14
POSTED BY:

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家
クロツラヘラサギ2021.02.07
クツラヘラサギは、日中ほとんど動かずに寝てばかりで、張り切って出かけた撮影者をオロオロさせるのがオチである。ならばと、早朝の食べるシーンを撮りたくて近くの須崎調整池(加治木)へ出かけると、まさにグッドタイミング。沢山のクロツラヘラサギが魚を追い込み、争う様にボラの稚魚を食べているシーンに出会えたのです。(クロツラヘラサギは東アジアのみに生息する絶滅危惧種)
この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(出会う確率が低い☆☆☆)」
「撮りたいシーンの設定を済ませておく」
滅多にお目にかかれないシーンに遭遇しても沈着冷静。ズームを望遠側にくるくる回し、慎重にゆっくりとベストポジションへ近づくのだ。そう、予めこの様なシーンを連想して、レンズ選定、連写モード、感度、絞りなどの設定を済ませておいたのです。私が、15メートルほど近づいても食べることに夢中で、まったく気にする様子さえありません。しめしめ、と近づき数羽がボラの稚魚を捉えた瞬間を狙い連写。
撮影地:鹿児島県姶良市加治木町木田 須崎調整池にて
カメラ設定
絞り値:F8.0、シャッタースピード:1/1000秒,ISO感度設定:400、レンズ焦点距離210.0mm、35mm換算421.0mm、露出モード:絞り優先オート、露出補正:-1、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:風景、Raw。
使用ソフト
PhotoshopCC21.2.3(Rawデータ現像)
使用機材
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II, OLYMPUS M.40-150mm F2.8 IS PRO+ MC-14
POSTED BY:

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家