- TSUGIO NISHIMURA 西村次雄
フォトグラファー
- 1973年、九州産業大学芸術学部写真科卒。同年渡米。1979年、「STUDIO BB」を設立。デジタルの可能性にいち早く気づき、雑誌・広告を中心に一眼レフカメラを駆使して活躍中の”IT写真家”である。建築物、料理、人物、商品、そして動物・植物・昆虫と被写体の幅も極めて広い。

-
落雷2014.08.05
梅雨と夏の狭間では急にガラゴロと空が騒がしくなる。
先日、おとなりの調布市では初夏では珍しい多量の雹が降り雪国状態、などとニュースに新しい。
そして、この画のような落雷も数回ほどあったので、パソコン作業しながらの「ならがスマホ」ならぬ「ながらデジカメ」を行った。ながらは、いずれも危険行為だけれど、パソコンの電源は「雷から守る」タップを使っているので近くにドカンときても心配無用である。
小学生の頃、
同級生の女の子の家に雷が落ちたと聞き、恐いもの見たさプラスαで駆けつけた。
同級生曰く「あんね、ダンプカーがね、空から100台も落っこちてくっようなおっぜ大きな音がしてね〜、ほんなこひったまげたよ〜」。
話を聞きながら、その焼け焦げた天井穴を見上げる。なんとそこには奇麗な青空が見えていて、不思議だがその対比の美しさに見とれてしまった。
ヘ〜ッ、この穴からダンプカーが100台も落ちて来たのか、と想像してしまった私は、大きな口を開けてポカンと天井を見上げておりました。
この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(☆)」
「道具に仕事をさせる」
落雷の瞬間を、新製品のNikonD810の試し撮りを兼ねた撮影を行った。
ピカッと光ってからシャッターを押しても遅いので、6秒間隔でシャッターを押し続ける便利な道具を使う事にした。
そこで、Nikon用の「無線GPSユニット&タイマーリモートコントローラー ZGR-2a」登場である。
D810は低感度ISO64が使え拡張もOK。残照が残る時間帯でも、拡張ISO感度31が使えるのでタイマーを6秒、絞はf/20、シャッター回数を30回に設定する。そう、6秒ごとの露光中に運良く雷がピカッと光ってくれればしめたものである。スマホのシャッターを「ホールド」にすれば、6秒ごとに自動撮影を行ってくれるお手軽撮影というわけだ。
NikonD810のこぼれ話
発売日から約18日間ほど人物、料理、昆虫、植物などに使用した。感想を一言でいうと「使える道具」である。下記に、D800から良くなった点を良い順に列挙する。
1、 シャッター音がソフトで静かになった。
(取材中、静かなシャッター音がライターさんの邪魔をしない=カメラぶれ原因のひとつが解消○)
2、 モニターが見たままの色味(現物と同じ色味=ホワイトバランスが的確○)
3、 低感度と高感度が良くなった(低感度=人物撮影などで開放絞をよく使う○。高感度、舞台などで高速シャッターが切れる=表現方法が広がる○)
4、 JPG画像データをそのまま印刷用に回せる。
(雑誌等の急ぎの入稿時に助かる=シャープネス、解像度、ホワイトバランスが○)
5、 バッテリー、縦位置グリップ、「通信ユニット UT-1」と「ワイヤレストランスミッター WT-5」(D800とD810が共有○)
まだまだ、いっぱい褒めたいところはあるけれど、Nikonのヨイショ宣伝していると思われてもなあ・・・。
カメラ設定
Nikon D810, 絞り値:F20、シャッタースピード:6秒,ISO感度設定:31、レンズ焦点距離32mm、露出モード:マニュアル、露出補正:-1.67、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:風景、Raw。
使用ソフト
PhotoshopCS6使用(Rawデータ現像)
AdobeはNikonD810用のCameraRawに素早く対応
色温度6550°K,カメラプロファイルをCamera Flatにして追い込んで仕上げる。トリミングあり。
使用機材
Nikon D810, AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR、無線GPSユニット&タイマーリモートコントローラーZGR-2a、三脚:GITZOマウンテニア2型4段GT2542
POSTED BY:

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家
ゲンジボタル2014.07.14
お昼どき、三脚担いで群馬県富岡市の「丹生川」の沢にジャブジャブと分け入っていく。
妄想・・・、眼前でゲンジボタルの灯りが飛び交っている。
良さそうなポイントを見つけ目を閉じる。そう、先ほどの映像をビデオのように再生し、撮影ポイントと映像がマッチングするかを見極めているのだ。
「ここならよさそうだ・・・」と三脚を据え付けた。
太陽が沈むまで、まだ時間はたっぷりとある・・・。
三日月さまが出て来た。
♪ ほーほーほたる来い こっちのみ〜ずは甘いぞ そっちの・・・
ゲンジボタル(源氏螢・学名Luciola cruciata)は、コウウチュウ目ホタル科
蛍の種類は、日本で40数種、世界では約2000種が記録されている。
螢と言えば、「沢:ゲンジボタル、田んぼ:ヘイケボタル、森:ヒメボタル(金ボタル)」を指す。
日本の原風景を彩る螢たちは、桜前線のごとく6月の声を聞くと螢前線が北上する。
ホタルの名の由来は「ホは火なり、タルは垂ルなり」などと諸説あり。
螢が登場するもっとも古い文献は「日本書紀」「源氏物語」。
なんと、その頃は腐った草が螢になると思われていたそうだ。
「古事記」の「人は草である」からの発想か。
平安中期にはこんな歌が詠まれています
「和泉式部」から螢の歌を一首
もの思へば沢の螢も わが身よりあくがれ出づる魂かとぞ見る
「蛍の光」唱歌(スコッランド民謡)
ドレミの4、7抜きの哀愁漂う旋律で、まるで灯りが消えていくような物悲しさが漂う。
この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(☆)」
「先ずターゲットの露出を決める」
ターゲットのゲンジボタルの光跡が適正露光になるようにISO感度を400、絞f2.8、露光時間30秒に設定した。漆黒の闇ならば光跡は適正露光なので何秒でも構わないが、ゲンジボタルの「曲線的な光跡」を撮るのが主題なのだから30秒に設定したのである。
かつ、環境も同時に一発撮りで表現したいので、30秒で沢の表情が撮れる時間帯まで待って撮影した。
夜空にはまだ残照と三日月さまが出ておられたので、かなり明るく映っている。
沢の真ん中で、下流に向けて三脚を立てる。
螢撮影の定石
暗くなる前にフォーカスを合わせる。暗くなってからでは、ファーカスは困難であるから明るいうちにファーカス合わせをしておく。合わせ終えたら、フォーカスリングが動かないようにテープ止めをする。そして、全てをマニュアルに設定する。
撮影難易度
ゲンジボタルの灯りは、ヘイケボタルやヒメボタルよりも明るく、撮影自体はけっして難しくないので「☆」とした。
広角スームレンズに寄ってくる螢
ズームレンズにおのれの姿が映り込んでいたのか、レンズすれすれに繰り返し飛翔してきて、一頭がレンズに止まった。
邪魔してすまん・・・
カメラ設定
絞り値:F2.8、シャッタースピード:30秒,ISO感度設定:400、露出モード:マニュアル、焦点距離:20㎜、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:風景、Raw。
使用ソフト
PhotoshopCS6使用(Rawデータ現像)
使用機材
CANON 1Ds MarkeⅡ, キャノン用アダプター使用:AIAF-Sズームニッコール ED17mm-35mm F2.8D(IF)、レリーズ、三脚、水準器
POSTED BY:

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家
ヘイケボタル2014.07.09
秩父の横瀬町寺坂棚田に早めに着いたので、下見を済ませ温泉で時間を潰した。
ゆでダコになって戻ったのは、カジカが鳴きツバメが飛翔していた薄暮の時刻であった。ワイフとゆっくりと昏れる情景を楽しみつつその時を待っ。
いつの間にかツバメの姿もなく、コウモリとカエルの合唱が始まった、いよいよである。
「あっ!」と連れが発した。
ヘイケボタル(平家蛍、学名: Luciola lateralis)は、コウウチュウ目ホタル科
ヘイケとゲンジの生態はかなり違う。大きさはゲンジ♀2㎝、♂1.5㎝、ヘイケ♀1㎝で♀がやや大きい。飛び方、ゲンジ曲線的、ヘイケ直線的。生活環境も違いゲンジの幼虫は里山の小川や山間部の渓流域に棲むが、ヘイケは里山の流れが穏やかな止水域に棲み、渓流域には棲まない。
幼虫の食べ物
ヘイケはゲンジと違い何でも食べる雑食性の庶民派ある。落ち葉や藻類、弱ったオタマジャクシやヤゴなどを食べ、また泥や砂の中に含まれる有機物などを食べて育つ。ホタルは清流に棲むと思われがちだが、ホタルの餌であるカワニナやタニシ、モノアラガイ(物洗貝)などは適度な家庭排水が流れ込む場所を好む。いわゆる川や沼を奇麗にしてくれる掃除屋さんでもある。
成虫の発光パターン
ゲンジは全てが同調して一斉に明減するが、ヘイケはてんでバラバラに点滅する。ちなみにゲンジの明減間隔は地域によって違うのです。それは、まるで方言で喋っているような差異が見られるのだ。東日本は4秒間隔、西日本は2秒間隔。その中間あたりは両方が見られる。ヘイケは北海道で約1秒間隔、本州以南では約0.5秒間隔で点滅、それは気温に影響されていると言われている。また雌雄でも点滅間隔は違う、飛翔中の♂は急いているのか早く、♀は焦らし気味に少し遅い。発生期間も長くゲンジのように短期間に大量発生とはならず、ヘイケは長期間ゆえ密度は決して高くはない。
この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(☆☆☆)」
「露出の塩梅が難しい」
ヘイケはゲンジのように乱舞するのではないので、素朴さこそがこの画の命と考え、田んぼが分かるように一発撮りした。(ゲンジボタルは次回公開予定)
前回のヒメボタルはこちら
http://www.sci-museum.jp/files/pdf/study/universe/2014/07/201407_16-17.pdf
ヘイケはゲンジと違い光り方が弱く、なおかつ刻々と変わる残照の影響で、明暗の兼ね合いが難しく、露出設定がきわめて難しい被写体ゆえ撮影難易度(☆☆☆)。こればかりは経験がものを言う被写体でもある。事実アマチュアカメラマンが4組ほどいたが撮影に失敗してそうそうに退散した。原因はピントが合わない、シャッターが押せないなどなど・・・。
そこで?
オートでは暗くてピントなどが使い物にならないので、総ての設定をマニュアルする。
かなり暗いが残照下では当然長時間露光は無理と考え、絞開放f/1.4でシャッタースピードをギリギリ6秒と決めた。当然この露光タイムでは飛翔跡はあまり美しくないと思えたので、素朴さに重きをおいて、
「灯り初め」の幽玄の世界を狙ったのである。
レンズは最新のシグマのArtライン50mm F1.4 DG HSMをセレクト。明るくて見やすいが、大きくて重たい代物である。しかしながら切れ味が素晴らしく、ボケも率直で二線ボケも見られず、いまお気に入りの標準レンズである。そう、良いレンズは大きくて重たい傾向がある。
風雅な俳句を一発
馬の屁に 吹き飛ばされし 蛍かな 小林一茶
カメラ設定
Nikon D800, 絞り値:F1.4、シャッタースピード:6秒,ISO感度設定:400、レンズ焦点距離50mm、露出モード:マニュアル、露出補正:-1/2、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:風景、Raw。
使用ソフト
PhotoshopCS6使用(Rawデータ現像)
使用機材
Nikon D800, シグマArt50mm F1.4 DG HSM、レリーズ、三脚:GITZOマウンテニア2型4段GT2542
POSTED BY:

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家
アジサイの花とアカシジミ2014.06.30
午後2時頃、お天道さんが出そうもないので、アジサイでも見に行くかとワイフを誘い、西に車を走らせた。
実は、虫達がアジサイの(装飾花)に呼び寄せられ、小さな花(両性花)から何かを吸うシーンが撮りたくて、ここ数日そのタイミングを待ち侘びていたのだ。
雑木林が近くにあるアジサイ園に到着、運良く雨があがりシットリとしたアジサイをひとつひとつ巡って歩く・・・。
突然、
ヒラヒラと見覚えのある飛翔の蝶が目の前に現れアナベルに止まった。
それは、まさにイメージしていたアカシジミ!
水滴の付いた小さな花(両性花)に、口吻(こうふん)を差し込み何かを吸っているではないか。
水か、それとも他のミネラルを含んだものを飲んでいるのだろうか・・・、などと疑問の雨がザーザー降り出す。
実はアジサイには蜜がないのだ。
アジサイ(紫陽花、学名 Hydrangea macrophylla)ユキノシタ(アジサイ)科
日本原産のガクアジサイが原種であり、ヨーロッパで品種改良されたものがセイヨウアジサイである。
狭義ではアジサイと言うとガクアジサイをさし、またはホンアジサイとも言う。
開花は5月末〜7月。花色(萼)は白、青、紫、赤とあり大きく発達した装飾花をもつ。
ご存知の方も多いだろうが、アジサイの花はこのアカシジミが吸っている小さな花が本来の花なのだ。
セイヨウウアジサイの場合、萼の下に隠れているが、よく見ると小さな可愛らしい花があるのが分かる。
その周りの花びらのように見えるのが「萼」であり装飾花とも言う。
アジサイは装飾花(不完全花)と両性花(完全花)の2種で構成されている。
なぜ両方の花があるのだろうか。
それは、目立つ装飾花の色で「チョウ」や「ハチ達」を招きいれ受粉を促していると言われている。
アジサイの花の(萼)色は土壌の酸性度「pH」により花色が変わる。
一般に酸性が高ければ青、アルカリ性が高ければ赤になると言われている。
アジサイには蕾、葉、根にアミダリン、アントシアニンなどの毒が含まれている。
アカシジミ(赤小灰蝶、Japonica lutea チョウ目 シジミチョウ科 ミドリシジミ亜科)
この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(☆☆☆)」
「本当の花の場所を説明する」
主役はアジサイでアカシジミは脇役である。
そこで、両性花に止まってこそがこの画の命である、と考えその場所が分かる画作りをしたかったのである。
もし、装飾花(萼)に止まった写真ならば本来の狙いが捉えられていないので失敗と考えた。
ここ数日、アジサイを求めて色々な処に足を伸ばしたが、どの虫達もいまひとつ満足できなかった。
やはり脇役には雨の似合うチョウがいて欲しい・・・。
さらにパンチの効いた色のアクセントが欲しくて、雑木林近くのアジサイ園のここならば出会えるのでは、と出かけたのである。
ここには、アカシジミの食草が「コナラ、カシワ、ミズナラ、アラカシ、クヌギなど」どっさりと生えている。
もし、運があるならばイメージに出会えるかもしれないと思えたのである。
果たして、運あって待ち侘びたイメージに出会えたのだ。
具現化するために、アカシジミの翅が平行になるのをジックリと待って撮影した。
前翅外縁が丸みをおびて、腹部がやや大きく見えるので♀ではないだろうか・・・。
撮影自体は「☆」だが、この場面に出会えるのは運と根気が必要で「☆☆☆」とした。
カメラ設定
Nikon D800, 絞り値:F9.0、シャッタースピード:1/640秒,ISO感度設定:800、レンズ焦点距離200mm、露出モード:マニュアル、露出補正:±0、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:スタンダード、Raw。
使用ソフト
PhotoshopCS6使用(Rawデータ現像/トリミングあり)
使用機材
Nikon D800, AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
POSTED BY:

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家
ターコイズグリーンに輝くミドリシジミ2014.06.23
早朝6時、秋ガ瀬公園に到着。何故だか早く着いたはずなのに気が急いていた。車のトランクからウェーダーを引っ張りだし、もんどりうって履き替える。果たして今朝は君に出会えるのか一抹の不安を覚えているのだ。何故なら、君の出現が早い年もあれば遅い年もあるから・・・。
例年、出現実績のあるハンノキ周りの開けた場所を探す。
ほどなく、B型、B型と続けて同じ形の♀が見つかるが、なかなか新鮮な♂が見つからず1時間ほど経過したその時。
「♂」登場!
それも、翅を開いている奇麗な個体が目の前2m程の距離に現れたのだ。
私はまるで獲物を捉えた猫みたいに、ソロ〜リとベストポジションへ水音も立てずに移動する。
鱗粉の向きが影響しているのであろうか?、頭側に回り込むと早朝の太陽光を受け翅表がよりゴージャスにターコイズグリーンに輝きを増している。
それは、徹夜明けの目には鮮やかすぎる美しさだ!
ミドリシジミ(緑小灰蝶、学名:Neozephyrus japonicus、アゲハチョウ上科、シジミチョウ科)
日本にはミドリシジミと名のつくシジミは13種。
この蝶も前々回の「ウラナアカミシジミ」とほぼ時を同じくして、梅雨時に現れるゼフィルスである。
日光を浴びると翅を広げ♂は写真のようにターコイズグリーンに輝く。
♀は翅表が、血液型と同じようにA型,B型,O型,AB型といる。
8時過ぎあたりから♂は樹上でテリトリーを張り、近づくものを追い払う。
そして夕刻になると黄昏飛翔が始まる。
幼虫はカバノキ科のハンノキやミヤマハンノキなどを食草とする。
この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(☆☆☆)」
「ベストポジション」
ターコイズグリーンの輝きがこの画の命と考える。15年程前になるだろうか一時期熱帯魚と水草にはまり、ディスカスを沢山育てていた。ブリリアントターコイズブルーやターコイズグリーンに輝くディスカスの色に引き込まれていたせいか、ミドリシジミのこの色がたまらなく好きなのである。
前回の「ウラナミアカシジミは翅裏」が美しく、今回の「ミドリシジミは翅表」がとても美しいと私は思っている。そう、あの時のディスカスの輝が蘇るのだ。
そこで、どの位置から狙ったら一番美しく輝くか、周りをぐるりと一周してベストポジションを探し出す。
やはり頭側からが目の覚めるようなターコイズグリーンに輝くので、その位置に移動して慎重にフォーカスを合わせ撮影した。
撮影自体はそれほど難しくは無いけれど、翅を広げたシーンに出会える確率はとても低く理想のポジションを確保しづらいから「☆☆☆」としておきましょうか。
無論、いる所にはいるのでしょうが東京近郊では生息数が少なく見つけるのが難しい。そんな数少ないチャンスを確実にものにするには長めの望遠レンズがオススメです。
その訳は、前後を奇麗にぼかし主役をより強調したいから。また、羽化したてはあまり敏感ではないので近づけるが、それ以外は敏感な個体もいるからです。
また、成虫はクリの花などの蜜を吸うがここではクリの樹がないので葉っぱの上の朝露などを吸う場面が時々見られるけれど、このような状態になると食事に忙しくなかなか翅を広げてくれないので、つい「早くお腹一杯になって広げてよ・・・」などとつぶやくのである。
カメラ設定
絞り値:F6.3、シャッタースピード:1/250秒,ISO感度設定:400、レンズ焦点距離280.0mm、露出モード:マニュアル、露出補正:-1/3、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:風景、Raw。
使用ソフト
PhotoshopCS6(Rawデータ現像に使用、トリミングあり、最終画像処理に使用)
使用機材

Canon EOS 5DMⅡ/EF70-200mm f/2.8L IS USM + EXTENDER EF1.4X
POSTED BY:

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家