YOUCHOOSE

about

TSUGIO NISHIMURA 西村次雄
フォトグラファー
1973年、九州産業大学芸術学部写真科卒。同年渡米。1979年、「STUDIO BB」を設立。デジタルの可能性にいち早く気づき、雑誌・広告を中心に一眼レフカメラを駆使して活躍中の”IT写真家”である。建築物、料理、人物、商品、そして動物・植物・昆虫と被写体の幅も極めて広い。

ヤマボウシとオムツ虫ほか2018.10.16

ヤマボウシの果実を口に含むと、マンゴーの様な、ほんのりとした甘さがあり意外と美味しいのです。
この甘さに引き寄せられて虫たちも当然やって来ます。特に多いのがアカスジキンカメムシの幼虫たちである。石神井公園あたりの子供達の間では、この幼虫は別名「パンツ虫」と呼ばれているが、ジジイの私なら幼虫だけに「オムツ虫」と名付けたい。そう、孫の可愛いオムツ姿がシンクロ!
                                               
数日、観察を続けるとルリタテハ、キアシナガバチなど数種が訪れた。流石に大好きなハチの姿が視界の入ると、慌てふためき、果肉でベトベトになった指にてシャッターボタンを押す羽目になるのである。

この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(☆☆)」
各ショットの狙いどころは下記の通りである

写真下:アカスジキンカメムシ(別名:オムツ虫)は台風24号の前で、葉っぱも果実も美しい。幼虫の特徴であるオムツを如何に見せるか、その一点に注視。
 
写真右上:台風一過後、ルリタテハが穴の空いた果実に口吻を差し入れ長い時間吸っていた。木漏れ日が瑠璃色を美しい浮かび上がらせる瞬間を狙う。
 
写真左上:頑丈なアゴで果肉に齧り付き汁を吸っています。キアシナガバチのフォルムと、赤い実との配色の妙に、ウットリ!
 
撮影地:東京都西東京市緑町3丁目 いこいの森公園

カメラ設定
写真下: 絞り値:F5.0、シャッタースピード:1/250秒,ISO感度設定:800、レンズ焦点距離150mm、35mm換算300mm、露出モード:マニュアル、露出補正:-0.3、ホワイトバランス:自動
 
写真右上と写真左上:絞り値:F7.1、シャッタースピード:1/400秒,ISO感度設定:1250、レンズ焦点距離150mm、35mm換算300mm、露出モード:マニュアル、露出補正:±0、ホワイトバランス:自動
 
使用ソフト
PhotoshopCC2018.0.0使用(Rawデータ現像)

使用機材

OLYMPUSのOM-D E-M1 Mark II, OLYMPUS M.40-150mm F2.8

POSTED BY:
tsugionishimura_image

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家

睡蓮の受粉戦略2018.07.02

睡蓮、雌性先熟で3日ほど咲くけれど虫媒花ゆえの受粉戦略が見事である。

1)1日目
朝湯の開店時間です。花びらの真ん中の湯船(花の中心に、かすかに甘い柱頭液が湧き出てきた)に小さな虫たち(黒い点)が我先に飛び込む。めしべのみ花粉を出し自家受粉を防ぎ他家受粉へ。

2)2日目
めしべをおしべが覆うように包み込み、おしべが花粉を出し始める。と、セイヨウミツバチが盛んに訪花し、潜ったり泳いだりしながら花粉朝風呂入浴を楽しんでいるようです。数軒の湯めぐりで受粉完了。ア〜ッ!いい湯だ。

3)2〜3日目
コーヒー牛乳(蜜)を腰に手を当てて飲み、風呂桶(花粉カゴ)に花粉を満載して銭湯を後にする。3の左下の蕾、受粉が終わったら銭湯閉店。沈水した蕾は種が熟すと水中で弾け、水面に漂い移動、然るべき場所でふたたび水底に沈み発芽します。

この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(☆)」
「便利なダイヤルモードを活用せよ」
プロキャプチャーはとても便利な機能でシャッターボタン半押しで、飛び立つ前から飛び立つまでのタイムラグを防いで、遡って最高18枚(プロキャプチャーモードHなら最高60枚)記録してくれるのだ。ただし、後で画像のセレクトが大変なので、必要な時だけ素早く設定できるようにC1に登録しC2には単写を登録。これでモードダイヤルをC1かC2に回すだけで素早く設定出来るのです。

撮影地:東京都杉並区善福寺2〜3 善福寺公園(下の池)

カメラ設定
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II, 絞り値:F8.0、シャッタースピード:1/2000秒,ISO感度設定:800、レンズ焦点距離150mm×1.4、35mm換算420mm、露出モード:マニュアル、露出補正:±0、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:Natural,Raw、C1設定(2,3)はISO800、WB Auto、プロキャプチャーモードL。C2設定(1)は単写。

使用ソフト
PhotoshopCC2018.0.0使用(Rawデータ現像)

使用機材

OLYMPUSのOM-D E-M1 Mark II, M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4xテレコンバーター

POSTED BY:
tsugionishimura_image

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家

樹液を飲むエントツドロバチ2018.06.29

前泊で三重県津市に来ていたが、まだ日が高いのでホテルから徒歩10分ほどの三重津偕楽公園へ虫探しに向った。
早速、樹液の出ているコナラを見つけ張り付く。まず見つけたのはエントツドロバチ。このハチは巣材の泥採取が目的ではなく、甘い樹液を飲んでいた。狩バチであるエントツドロバチ、以前はオオカバフスジドロバチと呼ばれていましたが、最近ではエントツドロバチが一般的です。名前の由来は、煙突状の巣の入り口を作る事からエントツドロバチ。日本ではまだオスは採集されたことがないそうで、メスによる単為生殖個体群と考えられているとか。

この時の撮影技法
「撮影難易度3星表記(☆)」
被写界深度ありきのISO感度3200
樹液の出ていたコナラは仄暗い斜面の場所にあり、Micro 60mmである程度の被写界深度を求めると、絞りは最低f8ほど必要と考えISO感度3200に決定。被写体はそれほど動きが無いので、シャッタースピードは1/40sで構わないけれどカメラぶれに注意。ひとつの対策として、カメラを持つ方の肘を地面やコナラに置き身体の前後左右の揺れを極力安定させる事がポイントです。

撮影地:三重県津市広明町147−1 三重津偕楽公園

カメラ設定
NikonD850, 絞り値:F8、シャッタースピード:1/40秒,ISO感度設定:3200、レンズ焦点距離:60mm、露出モード:マニュアル、露出補正:−0.3、ピクチャーコントロール:A オート、14bitRaw

使用ソフト
PhotoshopCC19.0使用(Rawデータ現像)

使用機材

NikonD850、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

POSTED BY:
tsugionishimura_image

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家

睡蓮とイトトンボ2018.06.13

15:05発、羽田行きにはまだ2時間ほど、寄り道して国宝「瑠璃光寺五重塔」に立ち寄る事にした。美しさは日本三名塔のひとつに数えられるらしいのだが、この睡蓮池に差し掛かるともういけません。
因果応報・・・。イトトンボと戯れて、さてこそ時間オーバーである。

この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(☆)」
「無い物ねだりはしょうがない!」
瑠璃光寺五重塔。なのに、睡蓮にイトトンボ!身軽にD850にNikon24-70mmの標準ズームレンズのみで来てしまったのが、あいにくである。予想通り、イトトンボ(オオイトトンボ?)はなかなか近くの睡蓮の花には止まってくれないので歯ぎしりに至る、が、そこで考え方の角度を変えてみる。手にしたフルサイズのD850は高解像度デジタルカメラなのだから、トリミング前提で撮影しちまえば良い。そして、1/3のトリミングならば、70mm×3=210mm、画素数1/3(約1600万画素相当)、さほど解像度に問題なしと割り切る。DXクロップ(APS-Cサイズ)と言う手もあるが、今回はトリミング優先にした。
身を乗り出し、池に落っこちそうになりながらも・・・。バシャ!バシャ!(シャッター音ね)

撮影地:山口県山口市香山町7-1 瑠璃光寺境内

カメラ設定
NikonD850, 絞り値:F8、シャッタースピード:1/640秒,ISO感度設定:800、レンズ焦点距離70mm、露出モード:マニュアル、露出補正:−0.33、ピクチャーコントロール:A オート、14bitRaw

使用ソフト
PhotoshopCC19.0使用(Rawデータ現像)

使用機材

NikonD850、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

POSTED BY:
tsugionishimura_image

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家

ウツギ開花フェノロジーと密接なウツギノヒメハナバチ2018.06.06

初夏の風物詩的な地中営巣性のハナバチの一種であるウツギノヒメハナバチ。ウツギ開花フェノロジー(生物季節学、花歴学)にピタリと合わせて現れ、この花に特化して一生を送るのです。すなわち、ウツギの花を選好する訪花習性のウツギノヒメハナバチです。身体中に付いた花粉は後肢と前伸腹節両側の花粉籠にまとめてから、地中営巣に運び込み、花蜜と花粉で団子を作り卵を産み付け幼虫の食餌にします。このメスは体長12mm前後。  
ウツギの花が咲いている時だけ送紛昆虫として現れ、ウツギの花が終わると姿を消すのです。

この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(☆☆☆)」
「リングライトで鮮明に撮る」
狙いは、ウツギノヒメハナバチの体毛や花粉と花粉籠を鮮明に描写する。そのためにはライト選定、と絞りの設定を明確にしておかなければならない。ライトは、柔らかい光のリングライトをチョイス、ストロボの出力をマニュアルの1/64に設定。絞りはマクロフォーサーズなのでf8である程度の被写界深度がかせげる。フィールドでは小さな花は風でそよぎピント合わせが容易ではないのと、主役を狙いの角度で捉えるのが困難な事から撮影難易度を星3とした。

撮影地:東京都西東京市 生垣のウツギ

カメラ設定
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II, 絞り値:F8.0、シャッタースピード:1/320秒,ISO感度設定:400、レンズ焦点距離60mm、35mm換算120mm、露出モード:マニュアル、露出補正:±0、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:Natural,Raw、CanonマクロリングライトMR-14EX:マニュアル発光1/64で使用

使用ソフト
PhotoshopCC2018.0.0使用(Rawデータ現像)

使用機材

OLYMPUSのOM-D E-M1 Mark II, OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro、CanonマクロリングライトMR-14EX

POSTED BY:
tsugionishimura_image

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家