YOUCHOOSE

about

TSUGIO NISHIMURA 西村次雄
フォトグラファー
1973年、九州産業大学芸術学部写真科卒。同年渡米。1979年、「STUDIO BB」を設立。デジタルの可能性にいち早く気づき、雑誌・広告を中心に一眼レフカメラを駆使して活躍中の”IT写真家”である。建築物、料理、人物、商品、そして動物・植物・昆虫と被写体の幅も極めて広い。

部分日食2019.01.09

nishimura_142.jpg

10時06分頃、部分日蝕が最大になるらしい。ならば太陽の色をどのように表現しようかと思案する。
大抵の日本人は、国旗の紅色でイメージしているが、ゴッホは黄色で太陽を描いている。この様にイメージ色は国や人により異なるけれど、科学的に解き明かすと太陽の表面温度は約6000度なのだから、黄色い恒星なのです。ただし大気の影響、すなわち一日の太陽の高度でイメージ色が変わってしまうから愉快である。
                               
この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(☆☆☆)」
部分日食を、二つのアクセサリーを使ってテスト。
上:「ゴッホの絵のように太陽を黄色く」
何処かでもらった「日食グラス」で撮影。
接眼部はとても小さな縦1cm×2.5cmほどの長方形。その小さな接眼部分にレンズを押し当て手持ちで撮影。ご存知の様に、日食グラスは強烈な太陽光を遮る事が出来るので、太陽部分の露光データが飛ぶ事なく残る、よってゴッホの絵のように太陽を立体的に黄色く表現出来るのです。しかしながら、太陽に露光を合わせたので、周りの空は露光アンダーとなり黒くつぶれてしまいます。

下:創世記第1章「光あれ」
8 2/3段分の減光効果が得られる、Kenko ND400を取り付け、太陽の強烈な眩しさを和らげる。しかしながら、雲の露光データを残すと、太陽は露光オーバーとなり白飛びしてしまいますが、「光あれ」をドラマチックに表現するために、10時台の色温度5500Kデイライトに設定し、雲を表現できるギリの露光をかけつつ雲のデータを残しました。

撮影地:東京都西東京市

カメラ設定
写真上: 絞り値:F22、シャッタースピード:1/8000秒,ISO感度設定:64、レンズ焦点距離300mm、35mm換算601mm、露出モード:マニュアル、露出補正:±0、ホワイトバランス:自動(現像時に色温度を50000Kに設定)

写真下: 絞り値:F9、シャッタースピード:1/1000秒,ISO感度設定:64、レンズ焦点距離300mm、35mm換算601mm、露出モード:マニュアル、露出補正:±0、ホワイトバランス:自動(現像時に色温度を5500Kに設定)

使用ソフト
PhotoshopCC2019.0.0使用(Rawデータ現像)

使用機材

OLYMPUSのOM-D E-M1 Mark II, LUMIX G VARIO 100-300/F4.0-5.6、上:日食グラス1cm×2.5cm、下:Kenko MC ND400 77mm

POSTED BY:
tsugionishimura_image

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家

ダイヤモンド富士2018.12.25

一時間ほど前までは、薄雲の影響で富士がほとんど見えなかった。素直な子なら、出撃をためらう空模様うではあるが、僕は海千山千の爺いである。ポンコツ脳で、このように考えた。太陽が富士の裏側に回る頃には、波長スペクトルの演出により赤く染まった富士がシルエットで現れるのでは無いかと・・・。 案の定、マジックアワーの時刻に差し掛かるころ、徐々に赤く染まる富士がシルエットで現れたのだ。

この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(☆)」
日没近くの太陽でも想像以上に明るいので、絞りすぎによる回析現象を避けるため、絞りギリのF9、ISO感度200に設定。露出は太陽と富士が飛びすぎないようにマイナス補正-1.7、露出アンダーにする事で金色とオレンジと赤が、より際立つ相乗効果が得られるのです。最後に、撮りたい主役の富士が動かないので、フォーカスが迷わないようにマニュアルに固定し置きピン。狙いのひとつ「東久留米」の町並みと車の喧騒、そして平成最後の東京都東久留米市から見られるダイヤモンド富士を画面中央奥にどっしりと配置した。

撮影地:東京都東久留米市東本町1−8「富士見テラス(東久留米駅西口2階)」2018/12/21.16:16

カメラ設定 写真下: 絞り値:F9.0、シャッタースピード:1/1000秒,ISO感度設定:200、レンズ焦点距離150mm、35mm換算300mm、露出モード:マニュアル、露出補正:-1.7、ホワイトバランス:自動(現像時に色温度を9000Kに設定)

使用ソフト PhotoshopCC2019.0.0使用(Rawデータ現像)

使用機材
 OLYMPUSのOM-D E-M1 Mark II, OLYMPUS M.40-150mm F2.8、三脚:VANGUARD VEO 265CB

POSTED BY:
tsugionishimura_image

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家

クヌギカメムシを狩るヨコヅナサシガメ2018.11.26

「虫嗄るる」
運悪く産卵期のクヌギカメムシがヨコヅナサシガメの幼虫に捕らえられてしまいました。ストローのような尖がった口吻をブスリと刺し込み、消化酵素を注入、ドロドロに溶解した体液をチュウチュウ吸っています。ヨコヅナサシガメは中国原産、名前の由来はお腹あたりの白黒の部分が相撲の化粧回しに似ているのと、サシガメの仲間では大きいのでヨコズナ、獲物を刺すのでサシガメ、諸説あり。
温暖化の影響なのか、1928年九州で初めて発見され、関東で見られるようになったのは1991年頃とのこと。カメムシの仲間で食肉性昆虫です。残虐そうに見えますが、害虫を狩ってくれる益虫でもあるのです。

この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(☆)」
ハチ仲間のS氏からサトセナガアナバチの場所を教えていただき、場所確認に善福寺公園に立ち寄りました。以前住んでいたので場所はすぐ確認。ほどなく、クヌギでこの場面に遭遇しました。撮影技法を語るほどではありませんが、ヨコズナサシガメの最大の特徴である、口吻を如何に見せるかの一点に注視する。観察の結果、柔らかい関節部分に差し込んでいたので、それが分かるようなアングルで狙う。

撮影地:東京都杉並区善福寺3丁目 善福寺公園3-29-3上池のクヌギにて

カメラ設定
写真下: 絞り値:F5.0、シャッタースピード:1/25秒,ISO感度設定:400、レンズ焦点距離150mm、35mm換算300mm、露出モード:マニュアル、露出補正:+0.3、ホワイトバランス:自動

使用ソフト
PhotoshopCC2019.0.0使用(Rawデータ現像)

使用機材

OLYMPUSのOM-D E-M1 Mark II, OLYMPUS M.40-150mm F2.8

POSTED BY:
tsugionishimura_image

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家

千本鳥居2018.11.12

名古屋の仕事を終わらせ、京都に着いたのは薄暮の頃。ホテルにチェックインして夜の伏見稲荷大社に向かった。まだ、小春日和で紅葉にはちょっと早すぎたか、それならば、闇に朱色が浮かび上がる千本鳥居を狙うことにした。秋の虫たちが奏でる(フィリリリリリ)音色を聴きながら・・・。

この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(☆☆☆)」
昼間の喧騒が嘘みたいに夜の参拝者はちらほら、撮影には好都合です。闇に浮かび上がる、鮮やかな朱色を強調するために、ホワイトバランスを色温度デイライトの5400Kに設定。手前の二股に分かれている鳥居の入り口が暗く沈んでいたので、携帯のライトを点灯させ左手で頭上から照射し鳥居の前面を気持ち明るく持ち上げる。右手でカメラをホールド、静音シャッターで虫の鳴き声を邪魔しないように・・・。

撮影地:京都府京都市伏見区深草藪之内町68 (伏見稲荷大社の千本鳥居夜景)

カメラ設定
絞り値:F4.0、シャッタースピード:1.0秒,ISO感度設定:1250、レンズ焦点距離20mm、35mm換算40mm、露出モード:マニュアル、露出補正:−1、ホワイトバランス:5400K

使用ソフト
PhotoshopCC2019.0.0使用(Rawデータ現像)

使用機材

OLYMPUSのOM-D E-M1 Mark II, M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO、iPhoneのアプリ携帯電灯ON

POSTED BY:
tsugionishimura_image

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家

台風の置き土産(ソメイヨシノ桜の狂い咲き)2018.10.23

東京都目黒区の目黒川は桜の名所として知られているが、赤とんぼが里に帰る頃、ソメイヨシノが狂い咲きしました。驚く事に、その原因は葉っぱにあるそうです。

ソメイヨシノの花芽はご存知の通り夏の間にできるのですが、夏至を過ぎて日の長さが短くなるとその事を葉が感知し、然るべき時に休眠ホルモンのスイッチが入り、花芽を硬くして冬の寒さに耐えられるようにするそうです。ところが、大型台風24号の塩害(目黒川は海から直線で約6キロ)と強風で葉がほとんど落ちてしまった結果、葉から休眠ホルモン(眠りなさい)を送り出せなくなったのです。葉を失い、日の長さを感知出来なくなって、♪ねんねんころりよ「江戸の子守唄」が聴こえなくなりました。そこに、10月の寒暖差を春だと勘違いし、この子はパッと咲いてしまったのです。

この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(☆☆)」
目黒川がある程度わかるアングルと、葉が落ちた状況をいかに画にするか、そのことを考えて最適な場所のフライング花を見つけました。狙の主役をいかに引き立てるかを考え、構図をまとめます。背景の川がキラキラ反射している白い部分を右端にとり入れつつ花がとけ込むのを避け、影で暗く落ちた場所に花が入るように画面構成する。さらに、主役の花が白飛びしないようにアンダー露光−1.3に設定。
「♪ねんねんころりよ おころりよ ぼうやはよい子だ ねんねしな」。江戸時代末期、染井村の植木屋もソメイヨシノの桜の下で、孫に「江戸の子守唄」を歌って聞かせていただろうか?

撮影地:東京都目黒区青葉台1丁目付近(海から約6キロ)目黒川のソメイヨシノ

カメラ設定
絞り値:F4.0、シャッタースピード:1/200秒,ISO感度設定:400、レンズ焦点距離210mm、35mm換算421mm、露出モード:マニュアル、露出補正:−1.3、ホワイトバランス:自動

使用ソフト
PhotoshopCC2018.0.0使用(Rawデータ現像)

使用機材

OLYMPUSのOM-D E-M1 Mark II, OLYMPUS M.40-150mm F2.8 + MC-14

POSTED BY:
tsugionishimura_image

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家

1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 42