YOUCHOOSE

about

TSUGIO NISHIMURA 西村次雄
フォトグラファー
1973年、九州産業大学芸術学部写真科卒。同年渡米。1979年、「STUDIO BB」を設立。デジタルの可能性にいち早く気づき、雑誌・広告を中心に一眼レフカメラを駆使して活躍中の”IT写真家”である。建築物、料理、人物、商品、そして動物・植物・昆虫と被写体の幅も極めて広い。

馬に喰わせるほどの・・・2019 / 05 / 22

4月〜5月に入ると、花、風景、鳥、虫(主に蜂)などの写真が、馬に喰わせるほどHDに溜まってきます。小出しも面倒だし、心にのこった、愛すべき虫たちのシーンを一部公開。

この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(☆☆☆)」
左上から時計回り
上段左と上段右
ジガバチと尺取り虫。ジガバチ(腹部第1.2節が良く見えないため、ミカドジガバチ,サトジガバチこれかな?、ヤマジガバチの3択、固定に自信無し)とします。花の撮影途中ながら、ジカバチの動きに?!
尺取り虫のフンの臭いを嗅ぎ分けたか!後を追うと、尺取り虫を見つけ出し、ブスリと麻酔注射のシーンに遭遇。咄嗟のことで、ジガバチから視線を切ると見失うので、花の撮影設定のまま・・・。
撮影地:東京都調布市深大寺(神代植物公園:椿・さざんか園近く)
カメラ設定
絞り値:F4.5、シャッタースピード:1/250秒。ISO感度設定:800。レンズ焦点距離150mm、35mm換算300mm。露出モード:絞り優先。露出補正:±0、ホワイトバランス:オート
OLYMPUS M. 40-150mm f/2.8 PRO

右中段右下段
藺牟田池のベッコウトンボです。撮影のキーポイントは2つ、生息環境を取り入れるために背景の池が入るベッコウトンボを探す。それと、ベッコウ色を纏った羽化直後の未成熟個体の翅がキラキラ耀く瞬間を狙う。ベッコウトンボは環境省のレッドデータブックで絶滅危惧1類に指定。
撮影地:薩摩川内市祁答院町藺牟田(藺牟田池県立自然公園 ベッコウトンボ生息地保護区)
カメラ設定
絞り値:F9.0、シャッタースピード:1/400秒。ISO感度設定:400。レンズ焦点距離150mm、35mm換算300mm。露出モード:絞り優先。露出補正:±0、ホワイトバランス:オート
OLYMPUS M. 40-150mm f/2.8 PRO
カメラ設定
絞り値:F6.3、シャッタースピード:1/640秒。ISO感度設定:200。レンズ焦点距離150mm、35mm換算300mm。露出モード:絞り優先。露出補正:±0、ホワイトバランス:オート
OLYMPUS M. 40-150mm f/2.8 PRO

左下段
持久戦の様相から三脚とストロボ使用。ヒメコンボウヤセバチがメンハナバチの営巣穴を、じっと身じろぎもせず監視していました。そこにメンハナバチが帰ってくると、翅を小刻に震わせながらそっと近づいている場面です。翅に陽が当っていたので、ストロボ使用でも小刻みな翅の動きを低速シャッターにて表現。
メンハナバチが現われると、なぜ小刻みに翅を振るわせるのだろうか?何か意味があるはず・・・。
撮影地:東京都練馬区石神井台(石神井公園)
カメラ設定
絞り値:F8.0、シャッタースピード:1/30秒。ISO感度設定:200。レンズ焦点距離60mm、35mm換算120mm。露出モード:絞り優先。露出補正:±0、ホワイトバランス:オート
ストロボ使用:Nissin ニッシンデジタル i40 、三脚:VANGUARD VEO 265CB
OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro

左中段
ハバチ科(オオシロオビクロハバチ?)としますが、ヒゲナガハバチ亜科の仲間は属も多く絞込み困難、未固定お手上げです。沢山のオス達が群れていたので、この交尾シーンを想定し長時間粘り撮影。
撮影地:鹿児島県霧島市清水
カメラ設定
絞り値:F6.3、シャッタースピード:1/200秒。ISO感度設定:1600。レンズ焦点距離100mm、35mm換算200mm。露出モード:絞り優先。露出補正:±0、ホワイトバランス:オート
OLYMPUS M.12-100mm F4.0 IS PRO

使用ソフト
PhotoshopCC2019.0.0使用(Rawデータ現像)

使用機材

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II

POSTED BY:
tsugionishimura_image

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家

このページのトラックバックURL

トラックバック一覧

このページへのコメント一覧

コメントを投稿

(初めて投稿される方のコメントは管理者の承認が必要となります。ご了承ください。)