仕事を終え、岐阜駅に向かうタクシーの車中。
まだ桜の開花には早すぎて諦めかけていたが、この時期を逃すとまた一年待たなければならない。
「運転手さん、今年はギフチョウをご覧になられましたか?」「何ですか!?チョウですか?もう半世紀以上こちらに住んでいますが、まだ一度も見たことがありません」淡い期待は・・・。
すかさず、名和昆虫博物館へ電話。
「ギフチョウいますか?」「いますよ〜!」と弾んだ声が返ってきた。行き先変更、ピュッと到着。運転手さんも見たいというので、二人分の入場券を買う。
「どこにいますか?」
「あそこの奥の方です、自由に撮影していただいて大丈夫ですよ」
60センチ程の水槽の中に5頭いて、本能とはいえこの中で蜜を吸い、交尾して卵を産むそうである。
説明を聞きながら、♂のギフチョウが彼岸桜の蜜を吸いに上の方にバタバタと移動する場面を撮影することにした。以前、金沢辺りのカタクリの吸蜜シーンは何度か撮影したけれど、岐阜で桜とギフチョウを撮影するのが夢でもあったのだ。夢は願い続ければいつか叶うもので、とうとう昆虫学者の名和 靖(ギフチョウの名付け親)の名和昆虫博物館で桜とギフチョウにタイミングよく出会えたのだ。
この時の撮影技法「撮影難易度3星表記(☆☆☆)」
「博物館の蛍光灯のフリッカーの有無を考察する」
動きが無いなら、すごく優しい撮影ですが、羽ばたいているシーンを狙ったので撮影難易度が数段上がりました。条件が手持ち撮影で、背景をぼかしギフチョウの模様を分からせることとなると、ピントとシャッタースピードがとてもシビアで(ギフチョウが上へ上へと羽ばたいて動いてしまうので)、素早い状況判断と決断が求められる撮影なのです。
覚えておくべきポイント
ストロボが使えない場所。
名和昆虫博物館の主光源は蛍光灯。ラッキーな事に、私たちのためにギフチョウの入れられている水槽周りの電球を6個ほど急遽点灯したとのこと。嬉しいではないか、温度が上がると動きが活発になる。さらに、電球ならばフリッカー現象を考慮する必要はないのでシャッタースピードを1/250s、絞りは開放の2.8f、感度はISO800に設定したのです。
もし、主電源の蛍光灯だけだったならばフリッカー現象が起きるので(静岡県を境に西日本は60Hz、東日本は50㎐)岐阜県なのでシャッタースピードを1/120s以下(くたびれた蛍光灯があるので理想は1/60s)にしなければならない制約があるので高感度に頼ることはできない、とこのような事を瞬時に判断しなければなりません。(フリッカー低減機能がついた機種「Nikon D810」ならば、悩み無用ですが・・・)
この画では左翅がギリギリのブレ加減になっているのがお分かりだろうか?
これ以上ブラしてしまうとギフチョウの両翅の特徴的な模様が消えてしまう恐れがあると判断したのです。
撮影地:岐阜県岐阜市 名和昆虫博物館
カメラ設定
Nikon D810, 絞り値:F2.8、シャッタースピード:1/250秒,ISO感度設定:800、レンズ焦点距離70mm、露出モード:マニュアル、露出補正:+0、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:スタンダード、Raw。
使用ソフト
PhotoshopCC2015使用(Rawデータ現像)
使用機材
Nikon D810, AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家
このページのトラックバックURL
トラックバック一覧
このページへのコメント一覧
コメントを投稿
(初めて投稿される方のコメントは管理者の承認が必要となります。ご了承ください。)