YOUCHOOSE

about

TSUGIO NISHIMURA 西村次雄
フォトグラファー
1973年、九州産業大学芸術学部写真科卒。同年渡米。1979年、「STUDIO BB」を設立。デジタルの可能性にいち早く気づき、雑誌・広告を中心に一眼レフカメラを駆使して活躍中の”IT写真家”である。建築物、料理、人物、商品、そして動物・植物・昆虫と被写体の幅も極めて広い。

ニワゼキショウ2011 / 06 / 10

15mm程の可憐な花が初夏の風に揺れていた。花の名はニワゼキショウという。
レンズのボケ味を生かす為にLEICA 100mm f/2.8 APO-Macro-Elmarit-R、をCanon5D MarkⅡにマウントアダプターを介して装着した。
花の背は低く、うつ伏せでしっかりとカメラを保持しつつ、ゆっくりとピントリングを回す。指先にドイツ工作技術の確かさの一端を感じられる、心地よいなめらかな動きが伝わってくる。
花被の繊毛がしっかりと捉えられた、その時一匹のモミジニタイケアブラムシがふわりと花被に止まった。

ニワゼキショウ(庭石菖 Sisyrinchium rosulatum)
アヤメ科の地下茎を持つ多年草。高さは10〜20cmほど。花期は5月〜6月頃、直径15mm程の小さな6弁の花をつける。明治時代中期に北アメリカより観賞用として輸入された種が野生化した帰化植物である。日当りのよい芝生や草地に生え、名はサトイモ科ショウブ属のセキショウに似ている事、庭などに良く生える事から庭石菖。花被には外面に繊毛が生え花被片は薄紫色や赤紫色などがあり筋が入る。
仲間にはアイイロニワゼキショウ、オオニワゼキショウがある。

この時の撮影技法(開放のボケ味を楽しむ)
ボケとは、主要被写体の前後のピントが明確に合っていない部分のことをさす。
前後をぼかすことにより、主要被写体をより誇張し主題をより明確にする作画手法でもある。
レンズの焦点距離、撮像素子に深い関係がある。ボケには、前ボケ、後ろボケ、2線ボケなどがある。
そこには美しいボケ、汚いボケがレンズ性能により明確に現れる。
したがって、被写体によりレンズを選ぶといっても過言ではない。フィルム時代には、機械などをシャープに写すにはニコンレンズ(新聞社)、柔らかい写りにはキャノン(雑誌グラビア)、ドイツ製のレンズはポートレートなどに向いているなどと昔から言われていたが、果たして印刷物でレンズ名をピタリと言い当てられる方はどれだけいらっしゃるだろうか?それだけレンズの隠し味は微妙で奥深いのである。
今回の画はボケ味で評価の高いLEICA 100mm f/2.8 APO-Macro-Elmarit-R、1988年製造の古いレンズを引っ張りだして撮影を試みた。

別名AMEとも呼ばれ35mm用マクロレンズとしては現在においても1、2と云われる名玉である。
しかしマクロレンズでありながらレンズ先端に装着する専用の ELPRO 1:2-1:1.1 Attachment が無ければ、等倍撮影が出来ない不便なレンズでもある。AFもオートファーカスではない、ピントリングはクルクルと沢山回さなければならない使用になっているのだが、使うと「なるほど!」とうなってしまうほどデリケートなピント合わせがとても容易く行えるのだ。一般的に美しいボケ味とは、芯を意識させない光が、なだらかににじんでいく、まさにとろけるようなボケ味が美しいボケ味ともいわれる所以でもある。
美しいボケの中にピントの合ったところはゾクットする程シャープで立体感あるのが良い。
いっぽう汚いボケとは二線ボケやパープルフリンジの事を言う。二線ボケは球面収差などによって起きる現象で、後ろボケが二重に重なり背景がゴチャゴチャで汚いボケになってしまい、作画意図を台無しにしてしまうボケ。でも、それは個人によって好き嫌いの範疇なのだけれど・・・。前ボケにはあまり出ないが後ろボケには顕著に現れる。パープルフリンジは開放で起きやすい、輝度差の大きな被写体を逆行時に撮影したおりハイライト部の周りに青紫色などの偽色が出る目障りな現象。この現象はレンズと撮像素子に起因する。この画のRow現像は、Adobe Lightoroom3で行い、コントラストを最高値近くの88まであげてもまだハイライト部はしっかりとねばって飛ばないのだ。Row現像を楽しめるレンズを選び出すことこそ、デジタル写真の究極の楽しみ方のひとつかもしれませんね。

こぼれ話
記憶は曖昧だけれど、今から30年程前(1980年代初め)『海からの手紙』を連載中の岩合光昭氏の四谷駅近く(多分)の事務所で取材した。来年から家族でアフリカへ移住するという。
「どんな道具を使われるのか、持って行かれるカメラで構えてもらえませんか?」とお願いすると快く、岩合氏愛用のカメラを構えてくれた。
お互いがカメラを構えて撮影している光景に同行の記者が笑っていた。
その時のカメラはライカRであった。一眼レフでライカ?「なぜアフリカの地でライカを使われるのか?」と伺ったところ「信頼性と、トラブル時にセレンゲティ辺りから修理に出すにはライカが一番都合がよいので・・・それと、レンズの写りがとても気に入っている・・・」

カメラ設定
絞り値:F/2.8、シャッタースピード:1/500秒,露出モード:マニュアル、露出補正:0段、ホワイトバランス:オート、測光モード:部分測光、ISO感度設定:400、ピクチャースタイル:スタンダード
使用機材

Canon 5D MarkⅡ、LEICA 100mm f/2.8 APO-Macro-Elmarit-R、LR-EOSマウントアダプターにて取り付け

使用ソフト
Raw現像ソフト:Lightroom3、最終調整PhotoshopCS5使用

POSTED BY:
tsugionishimura_image

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家

このページのトラックバックURL

トラックバック一覧

このページへのコメント一覧

コメントを投稿

(初めて投稿される方のコメントは管理者の承認が必要となります。ご了承ください。)