YOUCHOOSE

about

TSUGIO NISHIMURA 西村次雄
フォトグラファー
1973年、九州産業大学芸術学部写真科卒。同年渡米。1979年、「STUDIO BB」を設立。デジタルの可能性にいち早く気づき、雑誌・広告を中心に一眼レフカメラを駆使して活躍中の”IT写真家”である。建築物、料理、人物、商品、そして動物・植物・昆虫と被写体の幅も極めて広い。

木枯らし2010 / 12 / 28

年の瀬。誰もいなくなった公園で、めっきり少なくなった虫を未練がましく探していたけれど「♪夕焼け小焼け」が流れてきたので、カラスと一緒に帰り支度を始めた。
すると、突然風が吹き出し、落ち葉がザワザワと舞い上がりはじめた。
それからはもう、まるで堰を切ったようにみるみる葉っぱ増水し、荒れ狂う川の濁流のように木々に激しくぶち当たり砕け散り舞い上がった。
こりゃ~凄い!と、バッグに仕舞いかけたカメラを取り出し撮影ポイントを探るが、ふと、舞い踊る落ち葉を見て、♪をつけるとしたら何が良かろうか?と、よけいな事を考え始めたのである・・・。
「う~む、♪コンチネンタルタンゴ?いやいやアフリカ系のビートが効いた♪アルゼンチンタンゴが良いかな?いやいや・・・♪だんご三兄弟、それとも♪木枯らし紋次郎。おいおい、音楽に疎いのがバレバレだねぇ」
などと、誰もいなくなった薄暗い公園でひとりブツブツニヤニヤ。
・・・・・
「カシャ!カシャ!」

木枯らしとは
太平洋側地域に晩秋から初冬にかけて、冷たい北からの強風(風速8m/s以上)が吹く季節風のことをいう。
強い風で木の葉を落とし枯れ木にするので「木枯らし」の説や「木嵐」が転じたとの説もあるようだ。
初冬に吹き荒れた木枯らしの気圧配置は長続きせず、翌日には穏やかな小春日和になりやすいともいわれる。

この時の撮影技法(ブレについて)
ブレの原理が理解できると、「瞬間をキッチリ止めたい」「動きのある写真を撮りたい」などの、思い描く完成画を容易に具現化できるようになります。
ご存知のように、ブレには大きく分けて「被写体ブレ」と「カメラブレ(手ブレ)」があります。ブレを押さえ込むには「高速シャッター」「三脚」「カメラブレ補正レンズまたはカメラ内補正機構」「パン=流し撮り」などがあります。

1)ブレはレンズの焦点距離で異なる。
広角レンズと望遠レンズではカメラブレは異なります。例えば広角レンズ20mmでは1/20s以上、望遠レンズ300mmでは1/300s以上がカメラブレを防ぐ限界シャッタースピードと一般的には言われています。
すなわち、焦点距離と同じ値がシャッタースピードの下限値という訳です。
(勿論、経験を積むことによりその数値以下でも止められるようになります)

2)ブレ表現にはシャッタースピードの加減が重要
例えば、プロ野球の投手が投げたボールを、バッターが打ち返した瞬間を捕らえるには最低1/250s以上でなければバットに当たった様にみえる瞬間は撮れません。
完全に止めるには約1/1500s以上が必要です(条件によって異なる)。
もし、1/60sならばボールとバットは消えてしまうことになります。
また、人通りの激しい繁華街で三脚を使いシャッタースピード30秒以上で撮影を行うと、30秒間じっとして動かない物以外は総て消えてしまい、無人の不思議な街として撮影出来てしまうのです。
この様に、シャッタースピードの加減ひとつで表現方法が飛躍的に広がります。

3)動きを表現する二つの方法(フォロー・パンとフィックス)
A、フォロー・パン(Pan=流し撮りのこと:被写体の動きに合わせ同一方向へカメラを振る)
例えば、1/30sでカメラを疾走する車と同じ方向へパンして撮影を行うと、車の車輪は回りかつ背景は流れている。
しかし車体はブレてないような写真が撮れます。
B、フィックス(カメラ固定)
カメラを三脚などで固定して撮影。
ご存知のとおり、静止したもの以外は被写体の動きの速さでブレ幅が異なります。
例えば、風景写真の場合。木々の葉っぱが風で揺れていると
低速シャッター(ブレは風の強さで異なる)では葉っぱが揺れて写り、その場の情景をドラマチックに仕上げるスパイスの役割を持たせることもあります。

今回の写真は、あえて被写体ブレとカメラブレの両方とを持ち合わせたカットをセレクトしました。
本来ならば破棄してしまうカットですが現場の雰囲気を一番表していたので、あえてこのカットをセレクトしたというわけです。

カメラ設定
絞り値:F/16、シャッタースピード:1/30秒,露出モード:マニュアル、露出補正:-2段、ホワイトバランス:晴天、測光モード:マルチパターン測光、ISO感度設定:ISO 400、焦点距離100mm

使用機材
Nikon D300、AF-S NIKKOR VR 70-300mm F/4.5-5.6G

POSTED BY:
tsugionishimura_image

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家

このページのトラックバックURL

トラックバック一覧

このページへのコメント一覧

コメントを投稿

(初めて投稿される方のコメントは管理者の承認が必要となります。ご了承ください。)