5月22日「国際生物多様性の日」、都内の石神井公園に出掛けた。
到着するとY氏から「羽化直後らしきオオヤマトンボの個体が、この状態のまま朝からまったく動かない」と、教えて頂いた。
どうやら羽化の失敗らしい(右後翅が完全に開かずに翅が乾いてしまった状態)。
素早く数枚シャッターを切り一旦此処を後にする。
1時間後に戻るとまさにグッドタイミングで、翅を小刻みに振るわせ筋肉を温め始めた。
果たして飛び出しは如何にと注視する。
僅か20秒ほどで飛び出したものの、まるでバランスの悪い紙飛行機のように飛び出しと同時に水面に落下した。
「バシャ!バシャ!」と、カナヅチの人が溺れたように口をパクパクと苦しげに開閉し、翅をばたつかせ、やっとの体で目の前の草にしがみついた。
このただならぬ音に引き寄せられたか写真の画面右端から肉食のアメンボウがスーッと忍び寄り、オオヤマトンボの様子を窺い始めた。
オオヤマトンボ(エゾトンボ科オオヤマトンボ属)
止水池などの泥沼や池に5月~9月頃発生する。大きさは約80mm前後で北海道から南西諸島にかけて分布。
成熟成虫の♂は広い沼池の周辺をパトロールで飛び回る。
頭部全面には上下に2本の黄色の線が入り、翅胸(しきょう)には黄色と濃い金緑色の輝きがある。
ちなみに名前の由来は、ヤマトンボ亜科では最大種なのでオオヤマトンボ。
オオヤマトンボその後
しがみつくこと3度目でよじ登りに成功(アメンボウはひとまず諦めた様子)。
水で濡れたのが幸いたのか後翅が先ほどよりも少し広がったよううに思えたのだが・・・。
翌日Y氏のホームページを覗くと「23日の朝には居なくなっていた」と、記されていた。
この時の撮影技法(マニュアルフオーカスのすすめ)
カメラのフォーカス(ピント合わせ)について。
ピント=フォーカスといいます。
撮影では大きく分けて「オートフォーカス(自動ピント合わせ)」と「マニュアルフオーカス(手動ピント合わせ)」を使い分けます。
例えば、ケースにもよりますが動きの激しい被写体ではオートフォーカス、動きが少ない被写体ではマニュアルフォーカスが便利という使い方です。
今回のケースではオオヤマトンボにはほとんど動きがないのでマニュアルファーカスにしました。
理由はトンボと水際を一枚の画に収めたいのと、構図に集中したいからです。
オートフォーカスではターゲットを画面中央から外して撮影する場合、シャッター毎に半押しロックを多用しなければなりません。
またトンボの手前に小枝や葉っぱなどがあるとオートファーカスが行ったり来たりと迷走が頻発するからです。
その点マニュアルフオーカスならば手前に枝があろうが葉っぱが風で揺れていようがトンボの小さな目にファーカスを最後まで合わせ続けられるのです。
今回の望遠レンズのデリケートなファーカス(数ミリ)にはマニュアルフォーカスがオススメです。
カメラ設定
露出設定マニュアル露出、シャッタースピード1/125秒,絞りF5.6、ISO400,内蔵ストロボ使用
使用機材
Canon EOS40D、300ミリF4 IS
POSTED BY:
TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家
このページのトラックバックURL
トラックバック一覧
このページへのコメント一覧
コメントを投稿
(初めて投稿される方のコメントは管理者の承認が必要となります。ご了承ください。)