YOUCHOOSE

about

TSUGIO NISHIMURA 西村次雄
フォトグラファー
1973年、九州産業大学芸術学部写真科卒。同年渡米。1979年、「STUDIO BB」を設立。デジタルの可能性にいち早く気づき、雑誌・広告を中心に一眼レフカメラを駆使して活躍中の”IT写真家”である。建築物、料理、人物、商品、そして動物・植物・昆虫と被写体の幅も極めて広い。

落ち葉の中の妖精2010 / 01 / 15

必死にしがみつく葉を冷たい雨や風が一枚一枚はがしていく晩秋の頃、それまで青い葉の色と同じ緑色から落ち葉と同じ茶色に変わった幼虫がエノキの根元を目指し降りてきます。
それから約6ヶ月ここで冬を過ごし、芽吹く頃また再びエノキの葉を目指ことになります。
そして初夏のころ青紫色の蝶へと生まれ変わり雑木林の中を飛翔するのです。
「どの布団にしようかな~」と下の方を覗き込むこの愛らしい1㎝程の妖精の名は、日本の国蝶「オオムラサキ」といいます。

この日は昆虫に詳しいS氏の案内で都内某所を訪れた。
探すコツは、エノキの根元北側付近の落ち葉を一枚一枚裏返して探します。
その時、よく似たゴマダラチョウ(食樹が同じエノキ)が一緒に見つかりますが、見分け方は簡単で背中に4対の突起があるのがオオムラサキで、3対の突起があるのがゴマダラチョウです。

余談ですが、落ち葉の中に潜り込んだ幼虫(4齢)は11月初め頃から4月末頃までの約6ヶ月間の間に、約30%~40%が死んでしまうそうです。
なかでも1月から2月頃が一番多く、その原因は寒さや天敵ではなく、雨の少ない1~2月の乾燥が幼虫の大敵です。
その事を遺伝子に組み込まれた幼虫は太陽光が直接当たらないエノキの根元、北側付近の湿り気を保てる場所を選びます。
運良く生きのびた幼虫は新芽の芽吹く頃、再び若木のエノキの幹を目指します。
4齢から20日位で5齢へと脱皮をして再び葉と同じ緑色に変わります。

ガッツリとエノキの葉を食べ6月頃6齢から前蛹になり蛹へ、そして7月前後に♂は♀よりも10日程速く羽化を迎えます。
羽化した♂は見事な青紫色の大きな翅を広げ、クヌギやコナラの樹液を吸いに、そして10日遅れの♀を求めて雑木林の中を飛翔する鮮やかなオオムラサキの♂を目にすることになります。
この時期、想像の世界に遊ぶも私の密かな楽しみのひとつです。

オオムラサキ(チョウモ目タテハチョウ科コムラサキ族)
日本の国蝶。北海道から九州まで広く分布している。日本のタテハチョウ科では最大。
♂の表翅は鮮やかな青紫色で、成虫が翅を広げると♂は10㎝程。
♀は♂よりも一回り大きく12㎝程で表翅はこげ茶色をしている。
飛翔速度は速く、滑空するように飛ぶ。幼虫の食樹はエノキ、エゾエノキの葉、成虫はクヌギやコナラの樹液。

この時の撮影技法
落ち葉の中の愛くるしい姿をいかに撮るかがキーポイントです。
そこで下の方を覗き込む仕草が愛くるしいシーンと、アクセントとして幼虫の小さな影を意識して撮影しました。
レンズは1㎝程の小さなオオムラサキの幼虫を写すためにこの日は2本のマクロレンズを準備(60mmの標準と105mm中望遠)。
この場合、少しでもピントの合う範囲(被写界深度)が広い60mmマクロをチョイスしました。
長時間、幼虫と同じ目線になるように俯せ状態で撮影するのでアングルファインダーを止めビニールシートを敷きました。
幸いこの日はとても暖かく幼虫は活発に動き回ってくれたので2時間ほどあらゆるシーンを撮影。撮影後、葉の裏側に潜り込むのを確認できたので強風で葉が飛ばされないように枝数本を注意深く置きここを後にした。

カメラ設定
露出設定マニュアル、露出補正-0.5、シャッタースピード1/350秒,絞りF19、ISO400

使用機材
Nikon D300、ニッコール60mmマクロレンズ(35mm換算90mm)、ビニールシート

POSTED BY:
tsugionishimura_image

TSUGIO NISHIMURA/西村次雄
写真家

このページのトラックバックURL

トラックバック一覧

このページへのコメント一覧

コメントを投稿

(初めて投稿される方のコメントは管理者の承認が必要となります。ご了承ください。)