YOUCHOOSE

about

YUKICHI OTSUKA 大塚雄吉
F1 ウォッチャー
幼少期にF1に魅せられ、50年以上にわたって、日本製のF1が出ていなくても、日本人F1ドライバーがいなくても50年以上にわたってF1を見続けてきた、F1 ウォッチャー。

Formula One 2014(8)2014 / 06 / 20

開幕以来続いていたメルセデスの連勝がついにカナダGPで止まった。
優勝したのはレッドブルのリチャルドだ。
レースを通じてメルセデスから離されないようについていき、メルセデスのペースが落ちたところを一発で仕留めた。
見事なF1初優勝だった。
第2戦以来、強さと信頼性を見せつけてきたメルセデスのPUにトラブルが発生した。
ロスベルグは終盤苦戦を強いられたがマシンをゴールまでもたせて2位を確保した。
トラブルが出るまで快走していたハミルトンはマシンの症状がロスベルグのマシンより重かったためにリタイヤした。
最終ラップに起こったペレスとマッサのアクシデントのおかげでフェッテルが3位に入った。
フェッテルはリチャルドから5秒ほど遅れたが、久々の表彰台となった。
メルセデスPUの不調がなければかなわなかった結果だが、レッドブル・ルノーがメルセデスとの差を少しずつ詰め始めたことは確かだ。

予選を振り返ると、ポールポジションのロスベルグと3番手フェッテルのタイム差は約0,7秒だった。
予選のタイム差が0.5秒をきるようになるとレース・セッティングやレース中の作戦によって逆転可能な領域に入ってくる。
ジル・ビルヌーブ・サーキットはストレートエンドにタイト・ヘアピンやシケインがあるので、ブレーキとタイヤの疲弊がレースのかく乱要因になってきた。
毎年、レース終盤になるとヘヤピンを回りきれないマシンが続出する。
今年からのF1・PUは回生ブレーキを含んだ複雑なエネルギー・マネジメント・システムだ。
メルセデスのPUは回生ブレーキによって回収したエネルギーの制御に何らかの問題があった可能性がある。
同じようなレイアウトを持つコースがそれほど多いわけではないのでメルセデスPUの優位性が簡単に崩れることはないだろう。
それでも、カナダGPでルノーPUやフェラーリPUには同様のトラブルはなかったようだから、メルセデス独走がそう長くは続かないかもしれない。

次のオーストリアGPは、11年ぶりに開催される。
オーストリア人F1ドライバーといえば、3回のワールドチャンピオンに輝いた偉大なチャンピオンニキ・ラウダが有名だ。
ラウダは、現在もメルセデスAMGの会長職にあり多くのF1GPに顔を見せている。
最近、同時代のライバル、ジェイムス・ハントとの関係を描いた映画「ラッシュ」が公開された。
日本人になじみが深いドライバーは、キャリアの最後にマクラーレン・ホンダに乗りセナとともに戦ったゲルハルト・ベルガーだ。
発足当初のトロロッソの共同オーナーでもあった。
オールド・ファンにとって忘れられないのは、1971年にチャンピオンを取ったヨッヘン・リントだ。自動車メーカーのない国だが、優れたレーシング・ドライバー達を搬出している。

オーストリアGPが開催されるコースはかつてA1リンクと呼ばれたコースで、久方ぶりのF1開催に合わせて一部が改修された。
一周4.3Kmの短いコースだ。
11年前のオーストリアGPを走ったのは、アロンソ、ライコネン、バトンの3人だ。
ここは、レッドブル社の母国だけにレッドブル・チームは万全の体制で挑んでくるだろう。フェラーリ、マクラーレン、ウイリアムスなどの老舗チームはデータと経験が豊富なので久々に開催されるコースでは有利になることが多いが、11年もたっているのでどうだろうか。
タイト・コースが得意なドライバーにとってはチャンスかもしれない。

オーストリアGPは1位フェッテル、2位ハミルトン、3位アロンソ、4位バトン、5位リチャルド、6位ライコネン、7位マッサ、8位クビアト、9位グロージャン、10位マグネッセンかな。

2014 ©Yukichi Otsuka, All Rights Reserved

POSTED BY:
otsuka_image

YUKICHI OTSUKA/大塚雄吉
学会ネット株式会社 代表

Check

   

このページのトラックバックURL

トラックバック一覧

このページへのコメント一覧

コメントを投稿

(初めて投稿される方のコメントは管理者の承認が必要となります。ご了承ください。)