YOUCHOOSE

about

YUKICHI OTSUKA 大塚雄吉
F1 ウォッチャー
幼少期にF1に魅せられ、50年以上にわたって、日本製のF1が出ていなくても、日本人F1ドライバーがいなくても50年以上にわたってF1を見続けてきた、F1 ウォッチャー。

Formula One(4)2010 / 06 / 25

今年のカナダGPはマクラーレン・ディだった。
マクラーレンはトルコGPでもワンツーフィニッシュを飾ったが、トルコの勝利はレッドブルの同士討ちの結果転がり込んできたものだった。
カナダではチームの総合力で勝ち取った真の勝利だ。
F1マシンのポテンシャルはいまだにレッドブルのほうが若干上かも知れないが、チームの総合力はマクラーレンの方が上だ。
ジル・ビルヌーブ・サーキットはブレーキとタイヤに厳しいサーキットなのでドライバーのブレーキの使い方とチームのタイヤ交換戦略が勝敗を決める大きな要素になる。
ドライビング面から見るとブレーキングの巧いハミルトンはみごとに予選と決勝を制した。

トルコではあまりいいところが無かったフェラーリが盛り返し、逆にメルセデスはカナダではぱっとしなかった。
アロンソとクビサは相変わらずドライバーの力によってマシンのポテンシャル以上の結果を出している。
それにしても、今年のF1は稀に見る接戦になっている。
現在ランキングトップ5のドライバーたちはほとんど差がなくレースごとに順位が入れ替わる状況が続いている。
レッドブル独走でもなくなってきているしコースによってマシンとの相性などがあるから毎レース予想が立たない。

ブレーキングはドライバーの腕の見せ所だ。
エンジンや空力性能が劣っていてもブレーキさえまともであればドライバーはコーナーの突っ込みで自身の技量と度胸の限りを尽くしてブレーキングを遅らせてライバルの前に出ることが出来る。
ハミルトンの場合は、ほんの数秒ブレーキングするときにどの程度手前でどの程度まで踏み込むかという組み合わせが絶妙なのだろう。
レッドブルは、今回カナダGPでは、何かマイナー・トラブルを抱えていたために終盤マクラーレンを追撃できなかったようだ。
ひょっとしたらブレーキ・トラブルかもしれない。
ただし、ドライバーがブレーキをうまくセーブしていないと終盤つらくなるということもあるので真相はわからない。

次は、ヨーロッパ・グランプリだ。
F1は原則1国1開催だが、その時々で、チャンピオンドライバーがいる国、複数のチームがある国などで地域名を冠したGPが国名を冠したGPとは別に見ることができる。
バブル期の岡山のパシフィックGPやシューマッハ全盛時代のドイツなどは1国2開催をやっている。
10年後には中国でアジアGPが開催されるかもしれない。
それはともかく、最近のヨーロッパGPはスペインのバレンシアで開催されている。
バレンシア・オレンジの里、バレンシアである。
ここは、公道サーキットなので、路面のミューが少なく、低速コーナーが多いのでメカニカルグリップのいいマシン(ルノー、ウイリアムズ、ロータス?)低ミュー路面が得意そうなドライバー(クビサ、ロスベルグ、リヴィツィ、フェッテル、バリチェロなど)活躍がみられるといい。

ところで、今回のヨーロッパGPはティーム・ロータスの500戦目にあたる。
名門ロータスがナショナルカラーであるブリティシュ・レーシング・グリーンにロータス・イエローストライプで今年復活したその年に500戦目が巡ってきた。
数年以内にはトップチームになってほしいと思う。
願わくばドライバーの一人は日本人で。
2010 ©Yukichi Otsuka, All Rights Reserved

POSTED BY:
otsuka_image

YUKICHI OTSUKA/大塚雄吉
学会ネット株式会社 代表

Check

   

このページのトラックバックURL

トラックバック一覧

このページへのコメント一覧

コメントを投稿

(初めて投稿される方のコメントは管理者の承認が必要となります。ご了承ください。)